角川ソフィア文庫<br> 日本の方言

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

角川ソフィア文庫
日本の方言

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 19時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044006396
  • NDC分類 818
  • Cコード C0181

出版社内容情報

序──方言とは何か

1 自 然

 かみなり(雷)
 いなずま(稲妻)
 つゆ(梅雨)
 つらら(氷柱)
 つむじかぜ(旋風)
 しあさっては何日目?

2 食物・料理・味

 さといも(里芋)
 じゃがいも(馬鈴薯)
 もみがら(籾殻)とぬか(糠)
 すりばち(擂鉢)とすりこぎ(擂粉木)
 「甘い」と「塩味が薄い」

3 人間・生活

 ほお(頬)
 ものもらい(麦粒腫)
 あざ(痣)とほくろ(黒子)
 つば(唾)とよだれ(涎)
 ゆび(指)
 かかと(踵)
 おんな(女性)
 あほ・ばかの方言
 酒とことば

4 動植物

 かたつむり(蝸牛)
 とんぼ(蜻蛉)
 カマキリとトカゲ
 カエル(蛙)
 とさか(鶏冠)
 うし(牛)
 牛の鳴き声・雀の鳴き声
 ふくろうはなんと鳴くか
 どくだみ
 つくし(土筆)とすぎな(杉菜)

5 遊 戯

 おてだま(お手玉)
 たこ(凧)
 たけうま(竹馬)
 かたあしとび(片足跳び)
 えらび歌

6 文法的特徴

 「雨が降っているから」(接続助詞)
 「今日はいい天気だ」(断定辞)
 「ミカンを皮ごと食べた」(接尾辞)
 「の」と「が」の使い分け
 「能力可能」と「状況可能」
 進行態と完了態
 「ラ抜きことば」と「レ足すことば」

7 方言の現在

 方言衰退の意識
 共通語化することば
 方言と共通語ござ使い分けの時代
 生き残る方言語彙
 各地で生まれる新方言
 現代社会における方言の機能
 教育における方言
 災害と方言
 商品・標語・ポスターにみる方言
 方言で遊ぶ
 教養・文芸・ドラマ
 方言の機能の変化

 参考文献

内容説明

塩の足りない味噌汁はウスイ?アマイ?ミズクサイ?それぞれの方言では会話が成り立たないほど、ことばの地域差が大きな日本。ドンドロ(雷)、ビッキ(蛙)、ハンカクサイ(あほ・ばか)など、地域に根ざした豊かな語彙の分布には、変転し、広まり、混じり合ってきたことばの来歴が刻み込まれている。共通語と標準語、方言周圏論、忌みことば、方言コスプレなど、基本的な用語も解説。『日本方言大辞典』を編纂した第一人者がいざなう。

目次

序―方言とは何か
1 自然
2 食物・料理・味
3 人間・生活
4 動植物
5 遊戯
6 文法的特徴
7 方言の現在

著者等紹介

佐藤亮一[サトウリョウイチ]
1937年、東京生まれ。東北大学大学院博士課程単位取得。国立国語研究所勤務、フェリス女学院大学教授、東京女子大学教授を経て、国立国語研究所名誉所員、フェリス女学院大学名誉教授。専門は方言学、社会言語学。多数の編著書がある。2020年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

63
文庫で再読。方言研究本の楽しさは、全国各地の風土を紙上で探訪できること。ことばには土地に根ざした味わいがある。さらに日本語の歴史と密接にかかわり、文献以前の言葉への遡及に、研究への可能性がみえること。そして人の動き・交流による広がり方をダイナミックに感じられることだ。調査は地道であり、大変な根気が必要なのだろうが、結果を地図に描いて視覚化したときに、周圏論にしたがった分布が現れたときは、思わず見事!と言いたくなるだろうと思う。かつて柳田国男の調査したカタツムリの方言が現在ほとんど消滅しているのは残念。2021/06/24

マッピー

17
ちょっと物足りなかった。それというのも、方言調査が古くて、既に共通語になってしまったと思われる事例が多くて、肝心の方言にピンとこなかったのが大きい。面白かったのは、「明後日の次の日」。西日本の大部分は「シアサッテ」と言い、東日本は「ヤノアサッテ」というが、都区内は「シアサッテ」。あと、方言コスプレ。”話し手自身が本来身につけている生まれ育った土地の方言とは関わりなく、頭の中にあるイメージとしての方言を演出すること”言われてみれば、私も無意識にやってるでごわすなあ。2023/08/27

エヌ氏の部屋でノックの音が・・・

12
令和 3年 6月25日。。。初版。。。帯を見て「えっ、しあさってて3日後か4日後か?」と書いてあったので、「うそ~、しあさってって3日後やん」とつぶやきながら手に取ってしまった。買って読んでいくうちに例の「シアサッテ」のコーナーにきた。関西地方の言葉が広まったらしいのだが、「しあさっての昼にレストランで待ち合わせ」などとすると地域によっては4日後となっているので合えない可能性がある。ちなみに「ゴアサッテ」なる言葉は聞いたことが無い、全くの皆無である。地図帳が「なるほど~」と面白かった。2021/07/01

Riko

2
図書館で借りた2021/07/20

nata

0
後ろの方の章の方言の文法的特徴が面白かった。共通語にはない、能力可能と状況可能の区別は言われて初めて気が付いた。こういう微妙な使い分けは単語レベルの違いよりも気付きにくい。言語間でも、ある事柄について表現できるレベルにに違いがあるというが、文法も方言程度の変化が積み重なった結果が今のような言語間の違いとなっているのだろうか。2022/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18125324
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。