角川ソフィア文庫<br> 鎌倉殿と執権北条130年史

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電書あり

角川ソフィア文庫
鎌倉殿と執権北条130年史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 21時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 448p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044006174
  • NDC分類 210.42
  • Cコード C0121

出版社内容情報

鎌倉幕府を打ち立てた源頼朝が没すると、政治の実権を握ったのは北条一族だった。有力御家人を次々に排除し、揺るぎない権力を築き上げていく。義時の執権就任による地位の確立から、朝廷と兵刃を交えた承久の乱、泰時の御成敗式目制定と評定衆による合議制、時宗によるモンゴルとの交戦を経ながら、なぜ130年にわたって勢力を維持できたのか。敗れた御家人や朝廷の思惑にも注目しながら、執権北条氏の新たな像を提示する。


【目次】

プロローグ  

第一章 梶原氏と比企氏
  一 鎌倉殿頼朝死後の政局
  二 梶原景時の失脚
  三 比企氏の盛衰

第二章 北条時政と畠山重忠
  一 時政と執権
  二 元久二年の政変と牧方

第三章 北条義時と和田義盛
  一 義時と「執権」制
  二 和田合戦

第四章 北条義時と後鳥羽上皇
  一 後鳥羽上皇と将軍実朝
  二 承久合戦

第五章 北条泰時の政治
  一 執権泰時の誕生
  二 合議制の光と陰

第六章 北条時頼と三浦一族
  一 寛元の政変
  二 宝治の合戦
  三 北条時頼の政治

第七章 北条時宗と安達泰盛
  一 時宗政権とモンゴルの襲来
  二 安達氏と鎌倉幕府

第八章 北条貞時と安達氏
  一 貞時の政治
  二 執権から得宗へ

第九章 北条高時と足利氏・新田氏
  一 北条高時と後醍醐天皇
  二 足利氏と鎌倉幕府
  三 足利高氏と鎌倉幕政
  四 新田氏と鎌倉幕府

補論 幕府と官僚
  一 大江氏
  二 三善氏
  三 二階堂氏

エピローグ
あとがき
主な参考文献

内容説明

鎌倉幕府を打ち立てた源頼朝が没すると、政治の実権を握ったのは北条一族だった。有力御家人を次々に排除し、揺るぎない権力を築き上げていく。義時の執権就任による地位の確立から、朝廷と兵刃を交えた承久の乱、泰時の御成敗式目制定と評定衆による合議制、時宗によるモンゴルとの交戦を経ながら、なぜ130年にわたって勢力を維持できたのか。敗れた御家人や朝廷の思惑にも注目しながら、執権北条氏の新たな像を提示する。

目次

第1章 梶原氏と比企氏
第2章 北条時政と畠山重忠
第3章 北条義時と和田義盛
第4章 北条義時と後鳥羽上皇
第5章 北条泰時の政治
第6章 北条時頼と三浦一族
第7章 北条時宗と安達泰盛
第8章 北条貞時と安達氏
第9章 北条高時と足利氏・新田氏
補論 幕府と官僚

著者等紹介

岡田清一[オカダセイイチ]
1947年茨城県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。東北福祉大学大学院教育学研究科嘱託教授。専門は日本中世史。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MUNEKAZ

14
鎌倉幕府の歴史=北条氏による他氏排斥の歴史とでもいうべきか。梶原氏、比企氏、和田氏、三浦氏、安達氏いずれも将軍や得宗と結びついた盤石かと思うポジションでも、一寸先は闇とばかりに失脚し族滅していく。また北条氏内部でも、得宗家と庶流の対立や御内人の専横など不協和音が絶えないヒリついた雰囲気。足利将軍家のような貴種性も、江戸幕府のような制度もない執権北条氏の苦闘の歴史にも読める。もとは1983年刊だが、2度目の復刊。2010年代の研究も多く参照しており、古びてない内容の一冊。2022/01/09

LUNE MER

12
執権について書かれた本を何冊か読み比べてみると、「なぜ北条氏は将軍にならなかった(あるいはなれなかった)のか」「実朝暗殺の黒幕は北条氏か」といった基礎的な問いかけに対しても様々な見解があり、しかも各々説得力も感じるので本当に面白い。本書は各代の執権により軽重は免れないものの幅広く事績に触れており、各時代の主要御家人についても触れられているので新鮮な内容盛り沢山。2024/04/23

nagoyan

12
優。2001年新人物往来社刊「北条得宗家の興亡」に加筆・修正したもの。20年前の書物が元だが、2010年代の書籍が参考文献に多数挙げられている。決して古びていない。泰時の合議制が、本来、北条庶流出身が惣領になった脆弱な立場によるもの。御家人保護を目指す政治姿勢が要因ではなかった。時頼の指導力は、逆に北条庶流を抑制しえたことが大きく、家令が大きな役割。外戚安達泰盛は、御内人と同じ立場。御家人よりの政治姿勢は、権力基盤脆弱の反映。貞時、高時も御内人の制御に失敗。「得宗」は御内人の作出によるか。義時陰謀家説。2021/11/22

かふ

10
塚本邦雄『菊帝悲歌』のサブテキストとして、第四章「北条義時と後鳥羽上皇』を読んだ。日本史の登場人物が整理出来た。『鎌倉殿の13人』を見てないのでさっぱりこのへんの歴史がわからなかった。2023/03/29

さとまる

6
北条氏が比企や和田、三浦など幕府草創の友を排斥して権力を掌握し、それをどう維持していったかがテーマ。泰時の合議体制は今で言うところの民主的な理念に基づくものでは無く、泰時と時房による水面下の主導権争いなど北条氏惣領権の弱さが生み出した緩衝地帯のようなものだったとは驚き。中期以降は外戚という立場が弱くなり御内人のほうが得宗と結び付きが強くなるというのも勉強になった。2023/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18718173
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。