角川ソフィア文庫<br> 幕末武家の回想録

個数:
電子版価格
¥1,452
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川ソフィア文庫
幕末武家の回想録

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月03日 23時19分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 576p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044006006
  • NDC分類 210.58
  • Cコード C0121

出版社内容情報

大名から御家人まで、江戸時代の元武士たちが明治維新後に語った回顧談。江戸時代の生活・習俗・規則などの話題から、薩英戦争や大政奉還のような大事件まで、当事者として居合わせた人々だからこそできる貴重な話を、江戸学の祖・三田村鳶魚の著作に携わった柴田宵曲が編む。親本は青蛙房から刊行された『幕末の武家』。文庫化にあたり新たな注釈を加えた。江戸時代を知るための必読の書。
解説・高尾善希

【内容(一部)】
・江戸城の開門・閉門のしきたり
・米公使を言い負かした弁舌の立つ老中
・苛烈を極めた旧幕臣の静岡への移住
・薩英戦争真っ只中のイギリス軍艦に乗り合わせた日本人
・軍艦開陽丸を受け取りに行く途中インドネシアで難破した話

【目次】
解題  柴田宵曲
大名の日常生活  浅野長勲
大奥秘記  村山鎮
時の御太鼓  桂園
高家の話  大沢基輔
御船手の話  向井秋村
御朱印道中・御目付  桂園
御徒士物語  鈍我羅漢
勤番者  内藤鳴雪
お伽役の話  伊藤景直
廻り方の話  今泉雄作
雲助  宮崎三昧
幕末の話  梶金八、飯島半十郎、江原素六、柴太一郎、立花種恭、竹斎、六十匁道人、相陽道人、松本蘭疇、流行歌
明治元年  塚原渋柿
外国使臣の謁見  江連堯則
明治以前の支那貿易  山口挙直
幕末外交瑣談  田辺太一
目撃した薩英戦争  清水卯三郎
日蘭交渉の一片  長岡護美
徳川民部公子の渡仏  呉陽散士
和蘭留学の話  あられのや主人
幕府軍艦開陽丸の終始  沢太郎左衛門

内容説明

江戸での日常生活から戊辰戦争まで、明治になって語られた最後の武士たちの証言。

目次

大名の日常生活
大奥秘記
時の御太皷
高家の話
御船手の話
御朱印道中・御目付
御徒士物語

著者等紹介

柴田宵曲[シバタショウキョク]
1897(明治30)年、東京生まれ。ホトトギス社で句集の編集に携わる。俳人・寒川鼠骨に師事し、江戸学の祖・三田村鳶魚にまつわる編纂でも知られる。1966(昭和41)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

オルレアンの聖たぬき

2
江戸時代を生きた人たちが自分たちが経験した出来事を率直に語っている貴重な記録。『青天を衝け』の中で晩年の渋沢栄一が『天保老人』について語っていたのがこんな意味だったのかとも気付かされた。坂下門外の変で失脚した老中安藤信正についても知らないことが多かったんだなの気づかされた。0005/04/24

瀬尾

1
シクジリ役人という役職が面白い。荷物に間違いがあったとか、粗相をした時等にこの役人が出てくる。クレーム処理みたいなものかな。そういえば屁おい比丘尼っていたのを思い出した。 江戸の薩摩藩邸焼き討ち事件の時、目と鼻の先で火事がおきているのに近所の人たちは暮れの騒ぎで極楽太平だったとか。年が明けて京では鳥羽伏見になるが、江戸はそれまでは落ち着いていたとわかる。 明治に入り武士は帰農帰商でなんとか生きていかなければならなかった大変さも書かれていた。飢えて死んだ等も記されていて、この時代を生き抜く大変さを感じる。2020/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16655240
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品