角川ソフィア文庫<br> 心とトラウマ―千夜千冊エディション

個数:
電子版価格
¥1,496
  • 電子版あり

角川ソフィア文庫
心とトラウマ―千夜千冊エディション

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月09日 19時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044005849
  • NDC分類 019
  • Cコード C0195

内容説明

自分?別人?心は見えるか。

目次

第1章 心についた傷(斎藤茂太『女のはないき・男のためいき』八〇三夜;北杜夫・斎藤由香『パパは楽しい躁うつ病』一七二一夜 ほか)
第2章 自分の中の別人たち(アシュレイ・モンターギュ『ネオテニー』一〇七二夜;デイヴィッド・ホロビン『天才と分裂病の進化論』六八四夜 ほか)
第3章 脳が心を見ている(ワイルダー・ペンフィールド『脳と心の正体』四六一夜;カール・ポパー&ジョン・エクルズ『自我と脳』一〇五九夜 ほか)
第4章 心理学と「私」の間(カート・ダンジガー『心を名づけること』一七二三夜;ゲオルグ・グロデック、野間俊一『エスとの対話』五八二夜 ほか)

著者等紹介

松岡正剛[マツオカセイゴウ]
編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。1971年、オブジェマガジン『遊』を創刊。超ジャンル的編集と先駆的グラフィズムを次々に生み出し、アート・思想・メディア界に多大な影響を与える。1987年、編集工学研究所を設立。情報文化と情報技術をつなぐ方法論を体系化し、さまざまな企画・編集・クリエイティブに展開する。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

102
もう角川文庫でこのシリーズ14冊になっています。20冊まで行くのでしょうか?今回は主に表題のように精神医学や脳についてのはなしあるいは心理学についての本の紹介がほとんどです。異色なのは夏樹静子の「椅子がこわい」という本が取り上げられていて私は未読なので読んでみようという気になりました。第二章の「自分の中の別人たち」の中に紹介されている本も気になりました。2020/03/03

ばんだねいっぺい

31
再読。精神医療は、過剰なのか、無力なのか。改めて「ねばならぬ」のくびきから解かれる道を示された気がする。佐野元春のレインの歌がぜひ、聞きたい。そして、「中断」を方法として、職場で実践してみたい。想像の余地がプラスに働かないことも考えながら2021/12/30

ばんだねいっぺい

29
 読んだことがあるのもあって、楽しいな~とパラパラ進んだ。こういう衒学的な読み物ってあんまない。北杜夫のエピソードが強烈だった。スティーブンソンの島へ観光してみたいな。2020/06/06

阿部義彦

15
古本屋で購入。何時からか一般名詞になった、トラウマ。昔は心的外傷等と訳されていましたが、わたしがこの言葉を知ったのは筒井康隆の小説だった様な。そう言えば吾妻ひでおさんが蒸発癖とアル中で精神科医にかかっていた時、先生が漫画家さんだそうですがどんな作品を書いてたんです?と聞かれたので『トラウマが行く!』なんか書いてました、と言ったら全然受けなかった。。らしい。北杜夫さんや、加藤和彦さんも例に出され凄く分かりみが深い。精神病院の起源の話が興味深かった。そしてラストの『森田療法』圧巻でした。2024/12/09

karutaroton

13
一度ホテルにこの本を忘れてきて、さらに読むのに時間がかかった。いつもながら、広い分野に興味がおありで。最後の 岩井寛 森田療法 の紹介が特に良かった。「自分自身の弱さと同時に、他者の弱さも認める、受け入れる必要があります。」 高知の地獄絵図の話で、以前高知にある八十八ケ所札所 竹林寺で地獄絵図を見たのを思い出した。あと、今絶賛アニメ視聴中の、BANANA FISHが突然出てきて驚いた。2020/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15311027
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品