角川ソフィア文庫<br> 民主主義

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

角川ソフィア文庫
民主主義

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 08時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 464p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044004347
  • NDC分類 311.7
  • Cコード C0136

出版社内容情報

「民主主義のほんとうの意味を知っている人がどれだけあるだろうか」戦後、文部省は中高生向けに一冊の教科書を刊行した。民主主義の真の理念と歴史、実現への道のりを、未来を託す少年少女へ希望と切望を持って説く本書は今こそ読まれるべき名著である。完全版を初文庫化!

文部省[モンブショウ]
著・文・その他

内容説明

「民主主義」―果たしてその意味を私たちは真に理解し、実践しているだろうか。昭和23年、文部省は新憲法の施行を受けて当代の経済学者や法学者を集め、中高生向けに教科書を刊行した。民主主義の根本精神と仕組み、歴史や各国の制度を平易に紹介しながら、戦後日本が歩む未来を厳しさと希望をもって若者に説く。普遍性と驚くべき示唆に満ちた本書はまさに読み継がれるべき名著といえる。全文収録する初の文庫版!

目次

民主主義の本質
民主主義の発達
民主主義の諸制度
選挙権
多数決
目ざめた有権者
政治と国民
社会生活における民主主義
経済生活における民主主義
民主主義と労働組合
民主主義と独裁主義
日本における民主主義の歴史
新憲法に現れた民主主義
民主主義の学び方
日本婦人の新しい権利と責任
国際生活における民主主義
民主主義のもたらすもの

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マエダ

67
世の中には民主主義という言葉が氾濫している。誰でも知っている言葉だが本当の意味を知ってる人はどれだけいるのだろうか。「これからの日本にとっては民主主義になりきる以外に国として立っていく道はない」とまで言い切る次第である。民主主義とは一体なにかについて文部省により書かれた本書。読み応えのある素晴らしい本です。2020/03/03

てつ

51
感嘆!戦後直後に描かれたこの本が、国家、文部省によって書かれ一個人の著作ではないことにまずは驚く。教科書なのである。教科書だから淡々と平易な文章だから読みやすくぐいぐい読める。しかも細かな時代背景は抜きにして概ね、現代の私たち心得るべき内容がきっちり書かれている。お勧め!2018/11/11

Kentaro

44
民主主義は、単なる政治の形をさすものでもなければ、古い政治組織を進歩したしくみに改めることだけを意味するものでもない。真の民主主義とは、われわれが日常生活をおくるその方法だ。民主国家では、全ての政治の源は国民の意志にある。言い換えれば、主権は国民に存する。しかし、国民がみんなで朝から晩まで政治のことを考えているわけにはいかないから、自分たちに代わって政治を行ってくれる代表者を選ぶことになっている。そこで選挙民は、村長・市長・知事・市会議員・国会議員などのような代表者を、自分たちの中から選び出すことになる。2020/04/13

Shoji

39
戦後に文部省から出版された「中高生向けの民主主義の教科書」の復刻本です。間違いなく良書だと思います。私個人としては、野党の意義について解説している章。そして、ナチス党が結党された以降のドイツの民主主義の崩壊のさま。これらに、新たな気付きがありました。「民主主義は人類普遍の原理」と述べられています。決して学術的で小難しい内容ではありません。一読しておいて損はないと思います。2022/05/23

つっちー

29
1948年に文部省が編纂した民主主義の教科書。 GHQの検閲があったことを考えると、国連における常任理事国の拒否権問題などに言及しており、当時の編纂担当者が、かなり頑張った形跡がうかがえます。 読みやすく書かれており、民主主義の理想、原則への理解は深まります。 憲法についても触れられており、当時としての憲法へのスタンスが分ります。 文科省の現在の状況を見ると、現在の世界情勢を踏まえた上での「民主主義の教科書」の編纂は期待できないのかなぁ。 今こそ、必要だと思うんだけど。2019/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13146771
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品