角川ソフィア文庫<br> 「城取り」の軍事学

個数:

角川ソフィア文庫
「城取り」の軍事学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 19時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044003937
  • NDC分類 521.82
  • Cコード C0121

出版社内容情報

縄張りは地面に刻みつけられた戦術である!城といえば、領国支配の中心として城主が住む場所というイメージが強い。しかし、近世城郭の既成概念を排し、城の本質は軍事施設という観点から見直してみると、意外な事実が浮かび上がってくる。縄張り分析の手法を用い、戦国の城にまつわる5つの疑問を徹底論証。なぜ、多数の「山城」が築かれたのか。鉄炮の普及は城の構造にどのような影響を与えたのか……。千差万別の個性あふれる戦国のリアルに迫る、画期的城郭論。

第一章 城を取る――攻めるか守るか
一 城取りと城攻め
二 あやふやな実体
三 城を読む

第二章 なぜ山城か――それぞれの事情
一 山城の時代
二 山城は高いか低いか
三 城を取る山

第三章 城主たちの亡霊――城の歴史がすり替わる
一 いつ、誰が築いたか
二 城主不在の城
三 まだら模様の地図

第四章 幻の館――リアリティーのない平板な図式
一 居館と山城
二 領主たちの住みか
三 戦国平城の世界

第五章 縄張りの迷宮――オンリーワンの個性たち
一 無限の縄張り
二 縄張りの個性を読む
三 融通のきかない個性たち

第六章 城と戦争――城の形を決定づける人の営み
一 城と作戦
二 城と決戦
三 「大名系城郭」は存在するか

第七章 鉄炮と城の「進化」――大きい・小さい・強い・弱い
一 鉄炮は城をどう変えたか
二 戦国の軍事革新と縄張り
三 築城における進化と適応

第八章 城は何を守るか――築城者たちの本音
一 軍事施設としての城
二 不本意な城
三 権力と城と民衆と
四 惣構と城下町

第九章 山から降りなかった城――近世城郭の成立を再考する
一 城は見せものか
二 石積から総石垣の城へ
三 平城から平城へ

  あとがき
  主要参考文献






西股 総生[ニシマタ フサオ]
著・文・その他

内容説明

城といえば、領国支配の中心として城主が住む場所というイメージが強い。しかし、近世城郭の既成概念を排し、城の本質は軍事施設という観点から見直してみると、意外な事実が浮かび上がってくる。縄張り研究の手法を用い、戦国の城にまつわる5つの疑問を徹底論証。なぜ、多数の「山城」が築かれたのか。鉄炮の普及は城の構造にどのような影響を与えたのか…。千差万別の個性あふれる戦国のリアルに迫る、画期的城郭論。

目次

第1章 城を取る―攻めるか守るか
第2章 なぜ山城か―それぞれの事情
第3章 城主たちの亡霊―城の歴史がすり替わる
第4章 幻の館―リアリティーのない平板な図式
第5章 縄張りの迷宮―オンリーワンの個性たち
第6章 城と戦争―城の形を決定づける人の営み
第7章 鉄炮と城の「進化」―大きい・小さい・強い・弱い
第8章 城は何を守るか―築城者たちの本音
第9章 山から降りなかった城―近世城郭の成立を再考する

著者等紹介

西股総生[ニシマタフサオ]
1961年、北海道生まれ。城郭・戦国史研究家。学習院大学大学院史学専攻・博士前期課程修了。三鷹市遺跡調査会、(株)武蔵文化財研究所などをへて著述業。2016年のNHK大河ドラマ『真田丸』で「戦国軍事考証」を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

qwer0987

11
城の縄張りの奥深さについて教えられ刺激的な内容だった。戦国期の城は城主が常にいると限らず、必要なら造られ、用がなくなれば使い捨てられる。すべては政治的、軍事的産物の賜物だ。城の場所も政治状況に依存し、軍事的要衝なら城が集中し、敵をけん制するための位置に城が築かれる。縄張りも城を攻撃される前提で造られ、敵が来る方向には堀切や枡形虎口が設けられ、それを生かすため横矢掛などが造られる。また備中高松城の話もおもしろく、主力を引きずり出すため高松城は生殺しの状態で置かれたという話は目を見開かされる思いがした。2024/08/08

onepei

4
俯瞰視点で面白い2020/03/22

zaku0087

4
戦国時代のリアルを学ぶには良い本だと思う。テレビや映画の戦国時代は、やはりファンタジーなのだということを理解するには、こうした「硬い」ファクトと推理の解読本が必要だ。城跡の探索からの戦国時代の軍事思想を推理するのが秀逸。 最近行った城跡も話に出てきたので、自分の中でのちょっとしたリアル感が増しているせいかもしれない。城とは使い捨ての陣地であり、殿様の居城であったことはほとんどないというのも目から鱗な考えだった。 この人の本は本当に(知的に)おもしろいと思う。2019/09/11

しゅー

3
★★★「『マツコの知らない世界』、本日は城郭研究者の世界です」と始めたくなるくらい、ディープで面白い世界が目の前に開ける。なにより日本の「城」に関する研究が民間学として発達を遂げてきたことを初めて知り、その驚きから冒頭のフレーズを連想した。日本では戦前の軍国主義的歴史観や皇国史観を否定するあまり「~歴史学も考古学も、軍事とか戦争といった事象を正面から研究する方法論的枠組みを充分に作り上げてこなかった」ようだ。「城」を徹底的にその使用目的から読み取ることは、当然、当時の戦争のリアルに思いを馳せることになる。2021/08/08

aoko

3
城と言えば石垣と天守閣、と思っていたけれど、そうではなく、軍事施設であり、縄張りを見るとどのように戦うことを想定しているのか、が見えてくる、など、著者が持論を交えて説明してくれる。「城に興味がある」程度で読み始めたけれど、もう少し知識があったほうが楽しんで読めた気がする。2019/07/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13070722
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品