出版社内容情報
「常世、鳥居、正月、翁、稜威」という覗き窓をモチーフに面影を考察。第一章面影の原像へ
谷川健一『常世論』一三二二夜
萩原秀三郎『稲と鳥と太陽の道』一一四一夜
大林太良『正月の来た道』四五一夜
山折哲雄『神と翁の民俗学』一二七一夜
山本健吉『いのちとかたち』四八三夜
丸山真男『忠誠と反逆』五六四夜
第二章をかし・はかなし・無常・余情
清少納言『枕草子』四一九夜
和泉式部『和泉式部日記』二八五夜
西行『山家集』七五三夜
堀田善衛『定家明月記私抄』一七夜
鴨長明『方丈記』四二夜
吉田兼好『徒然草』三六七夜
唐木順三『中世の文學』八五夜
尼ケ崎彬『花鳥の使』一〇八九夜
第三章連鎖する面影
大隅和雄・西郷信綱ほか『日本架空伝承人名事典』四一五夜
三浦佑之『浦島太郎の文学史』六三五夜
石田英一郎『桃太郎の母』一二四四夜
近藤信義『枕詞論』一五九九夜
伊地知鉄男『連歌の世界』七三九夜
心敬『ささめごと・ひとりごと』一二一九夜
西郷信綱『梁塵秘抄』一一五四夜
第四章ニッポンを感じる
ドナルド・キーン『百代の過客』五〇一夜
渡辺京二『逝きし世の面影』一二〇三夜
ウィリアム・バトラー・イエーツ『鷹の井戸』五一八夜
アレックス・カー『美しき日本の残像』二二一夜
ロジャー・パルバース『もし、日本という国がなかったら』一五四五夜
イ・オリョン『「縮み」思考の日本人』一一八八夜
松岡 正剛[マツオカ セイゴウ]
著・文・その他
目次
第1章 面影の原像へ(谷川健一『常世論』一三二二夜;萩原秀三郎『稲と鳥と太陽の道』一一四一夜 ほか)
第2章 をかし・はかなし・無常・余情(清少納言『枕草子』四一九夜;和泉式部『和泉式部日記』二八五夜 ほか)
第3章 連鎖する面影(大隅和雄・西郷信綱ほか編『日本架空伝承人名事典』四一五夜;三浦佑之『浦島太郎の文学史』六三五夜 ほか)
第4章 ニッポンを感じる(ドナルド・キーン『百代の過客』五〇一夜;渡辺京二『逝きし世の面影』一二〇三夜 ほか)
著者等紹介
松岡正剛[マツオカセイゴウ]
編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。日本文化、芸術、生命哲学、システム工学など多方面におよぶ思索を情報文化技術に応用する「編集工学」を確立。また日本文化研究の第一人者として「日本という方法」を提唱し独自の日本論を展開している。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
藤月はな(灯れ松明の火)
阿部義彦
きょ
なおこっか
-
- 和書
- オーロラの向こうに