出版社内容情報
人間、我慢、馬鹿、出世──身近な言葉に、意外な由来上品・下品、卍字、供養、卒都婆、舎利、荼毘などの仏教語から、
我慢、人間、馬鹿、利益、出世など、仏の教えと縁をもつ意外な日常語まで――。
語源という視点からわたしたちの生活や思考、感情の深層に分け入るとき、
日本文化を裏打ちする仏教的世界観が浮かび上がる。
名著『佛教語大辞典』を編纂した第一線の仏教学者らが集い、
インド・中国・日本の多様な仏典を参照しつつも「肩のこらぬよう」執筆された仏教への道案内。
中村 元[ナカムラ ハジメ]
編集/著・文・その他
内容説明
上級・下品、卍字、供養、卒都婆、舎利、荼毘などの仏教語から、我慢、人間、馬鹿、利益、出世など、仏の教えと縁をもつ意外な日常語まで―。語源という視点からわたしたちの生活や思考、感情の深層に分け入るとき、日本文化を裏打ちする仏教的世界観が浮かび上がる。名著『佛教語大辞典』を編纂した第一線の仏教学者らが集い、インド・中国・日本の多様な仏典を参照しつつも「肩がこらぬよう」執筆された仏教への道案内。
目次
1 日常生活に生きている仏教の観念
2 仏教の宇宙観と日本人
3 尊いもの
4 仏教にとり入れられたヒンズー教の神々
5 仏教の実践と日本人
6 寺院と儀礼
著者等紹介
中村元[ナカムラハジメ]
1912年、島根県生まれ。東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科卒業。東京大学名誉教授、東方学院学院長、比較思想学会名誉会長、学士院会員などを歴任。仏教思想・インド哲学の第一人者。紫綬褒章、文化勲章、勲一等瑞宝章受章。人間ブッダの姿を明らかにするとともに、人類共通の普遍思想を求めて、仏教と西洋思想の比較思想研究を推進。1999年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
イプシロン
モリータ
roughfractus02
吟遊
sak