角川ソフィア文庫<br> 幸福の条件―アドラーとギリシア哲学

個数:
電子版価格
¥633
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川ソフィア文庫
幸福の条件―アドラーとギリシア哲学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 14時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044002589
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C0110

出版社内容情報

過去がどうであれ、これからを決めるのは今!哲学、心理学的な視点で、幸せとは何か、生きることとは何かを考察する、アドラー心理学で有名な岸見一郎氏の幸福論。著名な哲学者たちの論考を引きながら、「より善く生きる」ための考察を繰り広げる。
過去がどうであれ、これからを決めるのは今。今の行動によって未来は変わっていく。過去の体験、生育歴、性格など、何らかの理由があるから幸福ではないというのは、それを口実に、幸福にならないでおこうと自分で決めているということにすぎない。「不幸の心理 幸福の哲学」唯学書房刊を文庫化。

第1章 なぜ幸福になれないのか
 苦悩や不幸について/原因論と目的論/神経症について
第2章 幸福な対人関係を築く
 私を超える/支配したがる人について/感情のコントロールについて/対人関係をよくする相互尊敬/対人関係をよくする相互信頼/対人関係をよくする協力作業/対人関係をよくする目標の一致/近すぎず、遠すぎず
第3章 幸福とライフスタイル
 ライフスタイルが人の幸福、不幸にかかわる/自己受容/他者信頼/貢献感
第4章 幸福の位置
 抽象的思考と具体的思考/消えた幸福
第5章 善く生きるとは
 自己像とは?/自由に生きる・運命を変える/運命や理不尽にどう立ち向かうのか/今ここで

第1章 なぜ幸福になれないのか
 苦悩や不幸について/原因論と目的論/神経症について
第2章 幸福な対人関係を築く
 私を超える/支配したがる人について/感情のコントロールについて/対人関係をよくする相互尊敬/対人関係をよくする相互信頼/対人関係をよくする協力作業/対人関係をよくする目標の一致/近すぎず、遠すぎず
第3章 幸福とライフスタイル
 ライフスタイルが人の幸福、不幸にかかわる/自己受容/他者信頼/貢献感
第4章 幸福の位置
 抽象的思考と具体的思考/消えた幸福
第5章 善く生きるとは
 自己像とは?/自由に生きる・運命を変える/運命や理不尽にどう立ち向かうのか/今ここで

岸見 一郎[キシミ イチロウ]
1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋古代哲学史専攻)。京都教育大学教育学部、奈良女子大学文学部(哲学・古代ギリシア語)、近大姫路大学看護学部、教育学部(生命倫理)非常勤講師、前田医院(精神科)勤務を経て、現在、京都聖カタリナ高校看護専攻科(心理学)非常勤講師。専門の哲学に並行してアドラー心理学を研究、精力的に執筆・講演活動を行っている。

内容説明

過去がどうであれ、これからを決めるのは今。今の決断によって未来を変えることはできる。過去の体験、成育歴、性格など、何らかの理由があるから幸福ではないというのは、それを口実に、幸福にならないでおこうと自分で決めているということにすぎない。ギリシア哲学、アドラー心理学の智恵から読み解く著者ならではの視点で、幸せとは何か、生きることとは何かを考察した現代の幸福論。「より善く生きる」ためのヒントが満載。

目次

第1章 なぜ幸福になれないのか(苦悩や不幸について;原因論と目的論;神経症について)
第2章 幸福な対人関係を築く(私を超える;支配したがる人について;感情のコントロールについて;対人関係をよくする相互尊敬;対人関係をよくする相互信頼;対人関係をよくする協力作業;対人関係をよくする目標の一致;近すぎず、遠すぎず)
第3章 幸福とライフスタイル(ライフスタイルが人の幸福、不幸にかかわる;自己受容;他者信頼;貢献感)
第4章 幸福の位置(抽象的思考と具体的思考;消えた幸福)
第5章 善く生きるとは(自己像とは?;自由に生きる・運命を変える;運命や理不尽にどう立ち向かうのか;今ここで)

著者等紹介

岸見一郎[キシミイチロウ]
1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。京都聖カタリナ高校看護専攻科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

西

29
成功=幸福ではないこと、幸福は質的なもので人それぞれであり比べられるものではないこと、過去を手放して今ここにスポットライトをあてること、今既に幸福であることに気付くこと。自分にとっての幸福が何か、もっと考えたい。2017/05/29

三上 直樹

4
「嫌われる勇気」の岸見一郎さんの最新刊ながら、実は初期論集と言うべき一冊。アドラーやギリシャ哲学などから引用しながら、中核としてはプラトンの「ただ生きるのではなく、善く生きる」とはどうあるべきかを論じていて、無為に生きている自分も改めて人生を考えなくてはならないと思います。2017/06/21

KAN

3
現代の、日本人における「幸福論」。アドラーの名をポピュラーにした著者ならではの文章は等身大というか、適度な情緒性と、体験に裏打ちされたものが感じられて読みやすい。自分の人生の課題は自分が責任をとるしかない。「いま、ここ」を大切にして行く瞬間、感動を多く持とう。通して読み返すことはないかもしれないが、時々断片的に開いてみたい。2017/06/28

しゅんぺい(笑)

2
アドラー心理学の本、けっこう読んでるけど読むたびに新しい景色が見られるような、そんなかんじがする。2017/07/12

maki_dokusyokai

1
後半に進むにつれてどんどん面白くなっていった。しかし読むのに相当時間がかかった。2021/12/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11703905
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品