出版社内容情報
過去がどうであれ、これからを決めるのは今!哲学、心理学的な視点で、幸せとは何か、生きることとは何かを考察する、アドラー心理学で有名な岸見一郎氏の幸福論。著名な哲学者たちの論考を引きながら、「より善く生きる」ための考察を繰り広げる。
過去がどうであれ、これからを決めるのは今。今の行動によって未来は変わっていく。過去の体験、生育歴、性格など、何らかの理由があるから幸福ではないというのは、それを口実に、幸福にならないでおこうと自分で決めているということにすぎない。「不幸の心理 幸福の哲学」唯学書房刊を文庫化。
第1章 なぜ幸福になれないのか
苦悩や不幸について/原因論と目的論/神経症について
第2章 幸福な対人関係を築く
私を超える/支配したがる人について/感情のコントロールについて/対人関係をよくする相互尊敬/対人関係をよくする相互信頼/対人関係をよくする協力作業/対人関係をよくする目標の一致/近すぎず、遠すぎず
第3章 幸福とライフスタイル
ライフスタイルが人の幸福、不幸にかかわる/自己受容/他者信頼/貢献感
第4章 幸福の位置
抽象的思考と具体的思考/消えた幸福
第5章 善く生きるとは
自己像とは?/自由に生きる・運命を変える/運命や理不尽にどう立ち向かうのか/今ここで
第1章 なぜ幸福になれないのか
苦悩や不幸について/原因論と目的論/神経症について
第2章 幸福な対人関係を築く
私を超える/支配したがる人について/感情のコントロールについて/対人関係をよくする相互尊敬/対人関係をよくする相互信頼/対人関係をよくする協力作業/対人関係をよくする目標の一致/近すぎず、遠すぎず
第3章 幸福とライフスタイル
ライフスタイルが人の幸福、不幸にかかわる/自己受容/他者信頼/貢献感
第4章 幸福の位置
抽象的思考と具体的思考/消えた幸福
第5章 善く生きるとは
自己像とは?/自由に生きる・運命を変える/運命や理不尽にどう立ち向かうのか/今ここで
岸見 一郎[キシミ イチロウ]
1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋古代哲学史専攻)。京都教育大学教育学部、奈良女子大学文学部(哲学・古代ギリシア語)、近大姫路大学看護学部、教育学部(生命倫理)非常勤講師、前田医院(精神科)勤務を経て、現在、京都聖カタリナ高校看護専攻科(心理学)非常勤講師。専門の哲学に並行してアドラー心理学を研究、精力的に執筆・講演活動を行っている。
内容説明
過去がどうであれ、これからを決めるのは今。今の決断によって未来を変えることはできる。過去の体験、成育歴、性格など、何らかの理由があるから幸福ではないというのは、それを口実に、幸福にならないでおこうと自分で決めているということにすぎない。ギリシア哲学、アドラー心理学の智恵から読み解く著者ならではの視点で、幸せとは何か、生きることとは何かを考察した現代の幸福論。「より善く生きる」ためのヒントが満載。
目次
第1章 なぜ幸福になれないのか(苦悩や不幸について;原因論と目的論;神経症について)
第2章 幸福な対人関係を築く(私を超える;支配したがる人について;感情のコントロールについて;対人関係をよくする相互尊敬;対人関係をよくする相互信頼;対人関係をよくする協力作業;対人関係をよくする目標の一致;近すぎず、遠すぎず)
第3章 幸福とライフスタイル(ライフスタイルが人の幸福、不幸にかかわる;自己受容;他者信頼;貢献感)
第4章 幸福の位置(抽象的思考と具体的思考;消えた幸福)
第5章 善く生きるとは(自己像とは?;自由に生きる・運命を変える;運命や理不尽にどう立ち向かうのか;今ここで)
著者等紹介
岸見一郎[キシミイチロウ]
1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。京都聖カタリナ高校看護専攻科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
西
三上 直樹
KAN
しゅんぺい(笑)
maki_dokusyokai
-
- 和書
- 僭主政治について 〈下〉