出版社内容情報
60回めの式年造替に初めてカメラが入った!春日大社の真髄に迫る。世界文化遺産・春日大社。平成二十八年に、第六十次式年造替を迎えたことを記念して、通常は非公開の春日若宮おん祭や式年造替の神事に密着し撮影することを、俳優、井浦新が特別に許可された。
御蓋山(みかさやま)に抱かれる春日大社の雄大な自然や森。途絶えることなく受け継がれる祭事や祈りの心。神社を支える匠の技。厳粛で神秘な祭事や、それらを担う神職の人々の美しい姿。
井浦新がファインダーを通して感じた春日大社の「千古不磨」の精神が伝わってくる貴重な写真集。
千古の杜
春日大社の祈りについて
春日若宮おん祭
御湯立、宵宮詣、宵宮祭、遷幸の儀、南大門交名の儀、お渡り式大和士、お旅所祭、細男、舞楽抜頭、還幸の儀
旬祭
第六十次式年造替
神宝検知之儀、春日有職大塗師職預、春日有職檜物師職預、御殿奉磨之儀、六面神鏡奉下之儀、御殿清祓之儀、具足洗之儀、正遷宮、瑠璃燈籠、奉幣祭、後宴之舞楽、太平楽
ほか
井浦 新[イウラ アラタ]
1974年東京都生まれ。俳優。クリエーター。
映画を中心にドラマ、ナレーション、新聞や雑誌の連載等幅広く活動。NHK「日曜美術館」司会。京都国立博物館文化大使。日本の伝統文化を広く伝えるために、一般社団法人匠文化機構を立ち上げる。
内容説明
春日大社第六十次式年造替奉祝記念。春日大社の真髄。井浦新、渾身の撮り下ろし。
目次
千古の杜
春日大社の祈りについて
春日若宮おん祭(御湯立;宵宮詣(田楽座) ほか)
旬祭
春日大社 第六十次式年造替(神宝検知之儀;春日有職大塗師職預 樽井禧酔 ほか)
著者等紹介
井浦新[イウラアラタ]
1974年東京都生まれ。98年に映画『ワンダフルライフ』に初主演。以降、映画を中心にドラマ、ナレーションなど幅広く活動。現在、NHK『日曜美術館』の司会を担当するほか、『一般社団法人 匠文化機構』にも従事し、日本の手仕事、歴史、伝統文化を未来に繋げ拡げていく活動を行っている。更に京都国立博物館の文化大使や、アパレルブランド『ELNEST CREATIVE ACTIVITY』のディレクターを務めるなど活動のフィールドは多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kikuyo
喪中の雨巫女。
チョビ
bvbo
いずみ