出版社内容情報
天下泰平の時代。忍者の末裔は、江戸城大奥で出納係になっていた!?天下泰平の時代。忍者の末裔は、江戸城大奥で出納係になっていた!?
新発見の古文書には、江戸城大奥に勤める伊賀者の日常が細かに記されていた! 忍者の一家の末裔は、天下泰平の時代をどう生きたのか。江戸の下級武士の生活を細やかに記す、一級資料をとくと見よ!
【目次】
はじめに
第一章 伊賀者とは
(一)幕臣としての伊賀者
(二)武士の禄制度 ―足高上昇を目指した松下家―
(三)伊賀者の由緒
(四)松下家文書とは
(五)松下家の歴代
第二章 松下家、草創の時代
(一)家康に仕えた忍者、初代松下孫右衛門
(二)大奥に仕えた、二代目松下金左衛門
(三)別家を興した、三代目松下十郎右衛門
第三章 谷の中の伊賀者たち
(一)伊賀者の禄と生活
(二)鮫河橋谷町伊賀者屋敷の景観
(三)伊賀者拝領屋敷に住む町人たち
(四)拝借金とその返済
第四章 最初の養子、松下伊太夫
(一)松下伊太夫、養子に入る
(二)松下伊太夫の伊賀者勤務
(三)四代目松下伊太夫の子
第五章 伊賀者から大奥の事務官へ
(一)五代目松下菊蔵、家督相続
(二)若年当主、菊蔵の日々
(三)西之丸山里番
(四)西之丸大奥の事務官―西之丸大奥御広敷御用部屋書役―
(五)異動と昇進――本丸大奥御広敷御用部屋書役以降――
(六)五代目松下菊蔵の子――十次郎の生と死――
第六章 伊賀者の末裔
(一)松下家の家格上昇
(二)九代目金五郎と東禅寺事件
(三)明治時代の松下家
おわりに
参考文献
はじめに
第一章 伊賀者とは
(一)幕臣としての伊賀者
(二)武士の禄制度 ―足高上昇を目指した松下家―
(三)伊賀者の由緒
(四)松下家文書とは
(五)松下家の歴代
第二章 松下家、草創の時代
(一)家康に仕えた忍者、初代松下孫右衛門
(二)大奥に仕えた、二代目松下金左衛門
(三)別家を興した、三代目松下十郎右衛門
第三章 谷の中の伊賀者たち
(一)伊賀者の禄と生活
(二)鮫河橋谷町伊賀者屋敷の景観
(三)伊賀者拝領屋敷に住む町人たち
(四)拝借金とその返済
第四章 最初の養子、松下伊太夫
(一)松下伊太夫、養子に入る
(二)松下伊太夫の伊賀者勤務
(三)四代目松下伊太夫の子
第五章 伊賀者から大奥の事務官へ
(一)五代目松下菊蔵、家督相続
(二)若年当主、菊蔵の日々
(三)西之丸山里番
(四)西之丸大奥の事務官―西之丸大奥御広敷御用部屋書役―
(五)異動と昇進――本丸大奥御広敷御用部屋書役以降――
(六)五代目松下菊蔵の子――十次郎の生と死――
第六章 伊賀者の末裔
(一)松下家の家格上昇
(二)九代目金五郎と東禅寺事件
(三)明治時代の松下家
おわりに
参考文献
高尾 善希[タカオヨシキ]
1974年生まれ。千葉県出身。歴史研究者。博士(文学)。現在、立正大学非常勤講師。江戸時代史専攻。研究テーマは、江戸・江戸近郊地域の民衆史。首都圏各地で古文書講座や歴史講座の講師も務め、江戸文化歴史検定の関連講座にも携わる。著書に『やさしい古文書の読み方』などがある。
内容説明
天下泰平の徳川時代。戦に出なくなった忍者の子孫たちはどんな生活をしていたのか?ひょんなことから発見された古文書には誰もが驚く仔細な記録が残されていた―。くじ引きで決まった人事異動、皆勤賞に胸を張り、火事でこさえた借金に肝を焼く…。新発見史料で江戸の生活が明らかに!下級武士はつらいよ!?
目次
第1章 伊賀者とは何か
第2章 松下家、草創の時代
第3章 谷の中の伊賀者たち
第4章 最初の養子、松下伊太夫
第5章 伊賀者から大奥の事務官へ
第6章 伊賀者からの離脱
著者等紹介
高尾善希[タカオヨシキ]
1974年2月、千葉県千葉市生まれ。立正大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導修了満期退学。博士(文学)。元東京都公文書館史料編さん係専門員(専務的非常勤職員)。元武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館学芸員(嘱託)。現在、立正大学文学部史学科非常勤講師。そのほか、首都圏各地で歴史講座・古文書講座の講師を務める。専門は徳川時代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
誰かのプリン
武隈
あまたあるほし
渓流
読書忍