角川文庫<br> 日本の地霊(ゲニウス・ロキ)

個数:
電子版価格
¥774
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
日本の地霊(ゲニウス・ロキ)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月01日 11時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044001902
  • NDC分類 523.1
  • Cコード C0152

出版社内容情報

明治から戦後、そして現代へ。土地に刻まれた、失われた歴史がよみがえる■「闘う建築史家の名著!」 ―― 隈 研吾 「解説」より

「人間の歴史は、土地の上に刻まれた営みの蓄積なのだ。」
近現代史を場所という視点から探るためのキーワード「地霊(ゲニウス・ロキ)」。
土地、建築、街並みが語る声に耳を傾けるとき、
失われた記憶や物語が浮かび上がる。
国会議事堂にひそむ鎮魂のデザイン、
広島平和記念公園と厳島神社の意外な共通点、
渋沢栄一や岩崎彌太郎がゆかりの地に寄せた想い――。
優れた建築を守り伝える時代への転換をうながした建築史家の代表作。

 解説 隈研吾(建築家、東京大学教授)


■目次

 はじめに ――「地霊(ゲニウス・ロキ)」とは

第一部 場所の拠り所

 1 議事堂の祖霊はねむる ――伊藤博文の神戸
 2 聖地創造 ――丹下健三の広島
 3 本四架橋のたもとには ――耕三寺耕三の生口島
 4 故郷との距離 ――渋沢栄一の王子
 5 場所をうつす ――渋沢栄一の深谷

第二部 日本の〈地霊〉を見に行く

 1 三菱・岩崎家の土地 ――岩崎彌太郎の湯島切通し
 2 三菱・岩崎家の土地 ――岩崎小彌太の鳥居坂
 3 地方の鹿鳴館
 4 川の運命 ――谷崎潤一郎の神戸
 5 新興住宅地のミッシング・リンク ――根津嘉一郎の常盤台

 おわりに ――なぜ「場所」なのか

[コラム]

 消えた丸の内
 田中光顕の場所
 炭鉱と鉱山・亡者の墓
 日本一寒い町に来た男

 解説 隈研吾

はじめに ――「地霊(ゲニウス・ロキ)」とは

■第一部 場所の拠り所

 1 議事堂の祖霊はねむる ――伊藤博文の神戸
 2 聖地創造 ――丹下健三の広島
 3 本四架橋のたもとには ――耕三寺耕三の生口島
 4 故郷との距離 ――渋沢栄一の王子
 5 場所をうつす ――渋沢栄一の深谷

■第二部 日本の〈地霊〉を見に行く

 1 三菱・岩崎家の土地 ――岩崎彌太郎の湯島切通し
 2 三菱・岩崎家の土地 ――岩崎小彌太の鳥居坂
 3 地方の鹿鳴館
 4 川の運命 ――谷崎潤一郎の神戸
 5 新興住宅地のミッシング・リンク ――根津嘉一郎の常盤台

 おわりに ――なぜ「場所」なのか

[コラム]

 消えた丸の内
 田中光顕の場所
 炭鉱と鉱山・亡者の墓
 日本一寒い町に来た男

 解説 隈研吾

鈴木 博之[スズキ ヒロユキ]
1945年、東京生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、同大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。74年より東京大学工学部建築学科講師、ロンドン大学コートゥールド美術史研究所留学。東京大学大学院工学系研究科教授(建築学専攻)をつとめたほか、ハーヴァード大学客員教授、青山学院大学教授、博物館明治村館長などを歴任。工学博士。『東京の地霊(ゲニウス・ロキ)』(ちくま学芸文庫)、『シリーズ日本の近代 都市へ』(中公文庫)など著書多数。2005年、紫綬褒章を受章。14年、没。

内容説明

「人間の歴史は、土地の上に刻まれた営みの蓄積なのだ。」近現代史を場所という視点から探るためのキーワード「地霊」。土地、建築、街並みが語る声に耳を傾けるとき、失われた記憶や物語が浮かび上がる。国会議事堂にひそむ鎮魂のデザイン、広島平和記念公園と厳島神社の意外な共通点、渋沢栄一や岩崎彌太郎がゆかりの地に寄せた想い―。優れた建築を守り伝える時代への転換をうながした建築史家の代表作。

目次

第1部 場所の拠り所(議事堂の祖霊はねむる―伊藤博文の神戸;聖地創造―丹下健三の広島;本四架橋のたもとには―耕三寺耕三の生口島;故郷との距離―渋沢栄一の王子;場所をうつす―渋沢栄一の深谷)
第2部 日本の“地霊”を見に行く(三菱・岩崎家の土地―岩崎彌太郎の湯島切通し;三菱・岩崎家の土地―岩崎小彌太の鳥居坂;地方の鹿鳴館;川の運命―谷崎潤一郎の神戸;新興住宅地のミッシング・リンク―根津嘉一郎の常盤台)

著者等紹介

鈴木博之[スズキヒロユキ]
1945年、東京生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、同大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。74年より東京大学工学部建築学科講師、ロンドン大学コートゥールド美術史研究所留学。東京大学大学院工学系研究科教授(建築学専攻)をつとめたほか、ハーヴァード大学客員教授、青山学院大学教授、博物館明治村館長などを歴任。工学博士。著書多数。2005年、紫綬褒章を受章。14年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

66
土地は物語を孕んでいる。これまでは地名や歴史ばかりがその対象と思っていたけれども、建築物もまた物語を孕んでいることに気付かされた一冊。本書は全体的に二部に分けられており、前半では建築物と場所、後半では場所が物語を持つに至った経緯を論じている。特に面白かったのは前半、国会議事堂と霊廟の関係だとか広島平和公園と厳島、生口島の耕三寺とか、読んでいてその建築物の正体が明らかにされる手口には興奮を禁じ得ない。後半も土地の持つ歴史を紐解いていく手腕は健在。土地も付喪神みたいに人の手を経ると何がしか宿るものであるな。2017/05/22

浅香山三郎

14
著者は、隈研吾氏や藤森照信氏の先輩にあたる建築史家。確かに建築史の本なのだが、土地の地霊といふものに着目した博捜ぶりで、人脈・地縁・風土をベースにした近代史の本でもある。最近でいふと竹内正浩さんの中公新書のシリーズ、古くは、山口昌男さんの一連の仕事に通じるものがある。岩崎家の屋敷を巡る考察、それに「川の運命―谷崎潤一郎と神戸―」が特に面白い。2018/03/29

はるわか

11
要するに、物事を固定的な「本質」によって捉えようとしてはいけないということなのだ。個々のケースにおいて、何がなされているかを考えるほうが、個々の真実に迫れるはずである/日本の建築のもっとも深い存在基盤はなにかといえば、それは場所に対する感覚(場所の性格と可能性、すなわち地霊ゲニウス・ロキの発見という態度)なのである。特別な意味をもつ場所を建築群によってつくり上げることこそ、日本建築のもっとも深い伝統なのである/わが国の建築伝統はまずは平面性にある。「木造の平屋の建築をつくりつづけてきた伝統」にある。2023/09/27

963papa

7
ゲニウス・ロキとは、その土地の持つ文化的・歴史的・社会的な背景であり、それを読み解くことが、そこに建つ建物に求められる個性を理解することになる。2020/03/03

misui

4
結構がっつりと建築の話だった。日本の建築伝統はその平面性にあるとして、平面的展開の延長線上に形成される水平な都市は「場所」の連なりであり、都市を読み解くことは「地霊」=「事例(ケース・ヒストリー)」の積み重ねを読むことである。2020/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11579018
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。