角川文庫 角川ソフィア文庫<br> 音楽入門

個数:
電子版価格
¥668
  • 電子版あり

角川文庫 角川ソフィア文庫
音楽入門

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月28日 17時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 192p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044001643
  • NDC分類 760
  • Cコード C0173

出版社内容情報

本能を震わす、メロディの秘密。ゴジラ音楽の原点を明かす!真の美しさを発見するためには、
教養と呼ばれるものを否定する位の心がまえが必要です――。
土俗的なアイヌ音楽に影響を受け、
日本に根ざす作品世界を独学で追求した作曲家、伊福部昭。
語りかけるように綴られた音楽芸術への招待は、
聴覚は最も原始的な感覚であり、本能を揺さぶるリズムにこそ
本質があるとする独自の音楽観に貫かれている。
「ゴジラ」など映画音楽の創作の裏側を語った貴重なインタビューも収録。
解説:鷺巣詩郎


 [目次]



はしがき
第一章 音楽はどのようにして生まれたか
第二章 音楽と連想
第三章 音楽の素材と表現
第四章 音楽は音楽以外の何ものも表現しない
第五章 音楽における条件反射
第六章 純粋音楽と効用音楽
第七章 音楽における形式
第八章 音楽観の歴史
第九章 現代音楽における諸潮流
第十章 現代生活と音楽
第十一章 音楽における民族性
あとがき

 一九八五年改訂版(現代文化振興会)の叙
 二〇〇三年新装版(全音楽譜出版)の跋

 インタビュー(一九七五年)

 解説 鷺巣詩郎



はしがき
第一章 音楽はどのようにして生まれたか
第二章 音楽と連想
第三章 音楽の素材と表現
第四章 音楽は音楽以外の何ものも表現しない
第五章 音楽における条件反射
第六章 純粋音楽と効用音楽
第七章 音楽における形式
第八章 音楽観の歴史
第九章 現代音楽における諸潮流
第十章 現代生活と音楽
第十一章 音楽における民族性
あとがき

 一九八五年改訂版(現代文化振興会)の叙
 二〇〇三年新装版(全音楽譜出版)の跋

 インタビュー(一九七五年)

 解説 鷺巣詩郎

伊福部 昭[イフクベ アキラ]
1914年、北海道生まれ。作曲家。独学で作曲をはじめ、道庁に勤務するかたわらオーケストラ「日本狂詩曲」を発表し、以後、アイヌなどの民族音楽をとりいれた作風を展開。1946年からは東京音楽学校(現・東京藝術大学)で教鞭をとり、芥川也寸志らを指導した。管弦楽曲や器楽曲にとどまらず、映画「ゴジラ」「ビルマの竪琴」などの劇中音楽でも知られている。2006年没。

内容説明

土俗的なアイヌ音楽に影響を受け、日本に根ざす作品世界を独学で追求した作曲家、伊福部昭。語りかけるように綴られた音楽芸術への招待は、聴覚は最も原始的な感覚であり、本能を揺さぶるリズムにこそ本質があるとする独自の音楽観に貫かれている。「ゴジラ」など映画音楽の創作の裏側を語った貴重なインタビューも収録。

目次

第1章 音楽はどのようにして生まれたか
第2章 音楽と連想
第3章 音楽の素材と表現
第4章 音楽は音楽以外の何ものも表現しない
第5章 音楽における条件反射
第6章 純粋音楽と効用音楽
第7章 音楽における形式
第8章 音楽観の歴史
第9章 現代音楽における諸潮流
第10章 現代生活と音楽
第11章 音楽における民族性

著者等紹介

伊福部昭[イフクベアキラ]
1914年、北海道生まれ。作曲家。北海道帝国大学農学部林学実科卒業。35年、北海道庁の林務官として勤務するかたわら作曲した「日本狂詩曲」でチェレプニン賞第一席入賞。アイヌなどの民族音楽に学んだ独自の作風を展開し、37年に「土俗的三連画」、43年に「交響譚詩」を発表。戦後は東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)で教鞭をとり、芥川也寸志、黛敏郎、矢代秋雄などの後進を育てた。声楽曲「ギリヤーク族の古き吟誦歌」、舞踊曲「人間釋迦」、交響曲「シンフォニア・タプカーラ」のほか、「ゴジラ」シリーズや「ビルマの竪琴」などの映画音楽を数多く手がける。2006年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あやの

49
伊福部先生の講義を受けたらこんな感じだったんだろう。入門とは言え、音楽用語のシャワーと独自の音楽観。そして、1950年代に書かれた本ということで今となっては読みにくい……しかし、主観的な概説にも関わらず、独自の論理が貫かれているので、納得させられてしまう。Rシュトラウスの「ツァラストァストラは~」とサティの「ジムノペディ」を比べて「どちらが音楽的に傑作か」を評価してしまうなんて「???」だったが、読んでいくと「なんか、判るかも」になっていく。時代を感じる部分も多々あるが、逆に新しい見方を貰えた本だった。2023/05/04

らぱん

46
本書のメッセージの核は掲げられたゲーテの言葉「真の教養とは、再び取り戻された純真さに他ならない」に尽きる。その内容が岡本太郎「今日の芸術」と似ていることに軽く驚き、同時代人のパンクな異端の地位を共有しているのだと勝手に納得した。芸術とは自分の感覚で創作され、味わうべきものであり、お仕着せの解説で結構とされたものを疑えという姿勢だ。本書は、音楽を音楽以外のものから語り、専門用語を噛み砕き、面白さを伝えてくれる。中でも「第8章音楽観の歴史 古代~19世紀」での博識を披露しながら展開される論説が愉しかった。↓2019/08/03

あちゃくん

44
一流の音楽家による、太古の昔からの音楽の変遷について書かれた本です。きちんと言語化された音楽観は、単に音楽的な感覚だけに頼らず新しいものに触れたなぁという感覚がありました。2023/02/15

ナマアタタカイカタタタキキ

43
専門用語の問題さえどうにか出来れば、音楽の成り立ち、本質や仕組み、そして音楽が辿ってきた歴史(書かれた時代が時代なのである程度のところまでだけど)を一望できる為、入門書として有用。他の芸術分野と比較しつつ解説されるので、既にある知識の中にも新しい発見が度々あった。『現代生活と音楽』の項、日常の中であまりに多くの音楽に晒されるあまり、良し悪しを聴き分ける感性が鈍化してしまう問題は、今日でも抱えたままになっているどころか、ますます深刻化しているように感じる。そもそも、問題であると認知されているのかどうかすら…2020/04/05

1959のコールマン

23
☆4。読了後の第一印象は「伊福部さん、よほどサティがすきだったのね」。まあそれはいいとして、古い!古すぎる!なにせ68年前の本である。どのくらい古いか。「現代音楽における諸潮流」の項にジョン・ケージがいない。それくらい古い!かといって伊福部ファンだけの本ではない。チンドン屋の例とか、更科蕎麦の例とか、「あまり音楽、音楽とこれに執着、惑溺すると、かえって真の音楽がわからなくなる」という老子の言葉がでてきたりして、ちょこちょこ面白い部分がある。もちろん敷居が高い所もあるが・・・。2019/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11031292
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品