角川文庫 角川ソフィア文庫<br> ありてなければ―「無常」の日本精神史

個数:
電子版価格
¥774
  • 電子版あり

角川文庫 角川ソフィア文庫
ありてなければ―「無常」の日本精神史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月12日 06時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044000028
  • NDC分類 121.04
  • Cコード C0112

出版社内容情報

「無」と「有」のあわいに 私たちは生きている。

「世の中は夢か現か現とも夢とも知らずありてなければ」(古今和歌集)。いま、たしかに「ある」が、それは同時に、いつか「なくなる」、あるいはもともとは「なかった」ーー。夢と現のあわいに生きる我々は、そのみずからの「はかなさ」にどう向き合い、超えていくのか。「はかなさ」を巡る、無常の精神史をたどる。平凡社刊『「はかなさ」と日本人』に大幅加筆。

内容説明

「世の中は夢か現か現とも夢とも知らずありてなければ」(古今和歌集)。いま、たしかに「ある」が、それは同時に、いつか「なくなる」、あるいはもともとは「なかった」―。「夢と現のあわい」に生きる私たちは、その「はかなさ」をどう受けとめ、どう生きてきたのか。万葉の時代から現代にいたるまで、日本思想史を形成してきた無数の言葉を渉猟し、そこに通底する「無常感」をたどりながら、日本人のゆたかな精神性を探り当てていく。

目次

1 現代日本人の無常感(「はかない」気分;「はか‐ない」とは ほか)
2 「夢の外へ」(「浅き夢みじ」―「いろは歌」の決意;地獄・極楽とは何か―『往生要集』のしかけ ほか)
3 「夢の内へ」(「妄執」のゆくえ―謡曲の鎮魂;「一期は夢よ ただ狂へ」―『閑吟集』の狂と情 ほか)
4 「夢と現のあわいへ」(「ありがたき不思議」―『徒然草』の存在理解;「夢と現のあわい」の美意識・倫理―「幽玄」「やさし」 ほか)
5 ふたたび、現代日本の無常感(「人間の安心」論―近代日本の「無」の思想;「夢よりも深い覚醒」―見田宗介の「鮮烈ないとおしさへの感覚」 ほか)

著者等紹介

竹内整一[タケウチセイイチ]
1946年長野県生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。東京大学教授などをへて、現在、鎌倉女子大学教授、東京大学名誉教授。専門は、倫理学・日本思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

大先生

10
「ありてなければ(あるけれどないので)」という無常の「はかなさ」の向こう側のあり方を①夢の外へ(極楽浄土など彼岸への憧憬)、②夢の内へ(葉隠の死狂いなど此岸への没入)、③夢と現のあわいへ(徒然草や本書など無常の世に踏みとどまる)、という3タイプに整理して解説した本です。本書を通読しても分かったような分からないような、微妙な読後感でしたが、とにかく、【無常という移ろいゆく儚い世界だということを認識し、それでもなお生き続けることへの前向きな精神を持とう!】ということだと理解しました。儚いからこそ鮮やかなのです2021/12/10

moonanddai

8
「遠い遠い祖先からの遺伝的記憶」とされる「無常」。生きている今を夢と感じ、そしてどうする?「夢の外へ」向かうのは「欣求浄土」、「夢の内」に留まる、というかのめりこめば、「一期は夢よただ狂え(閑吟集)」の世界、「夢と現のあわい(間)」に留まろうとするのが「徒然」となる、という…。さてさて、と考えていると、あの「夢で逢えたら」を思い出しました。「夢でもし逢えたら」というあれです。「あなたに逢えるまで(いっそ)眠り続けたい」とすれば「夢の内」に留まるのだろうし、目覚めて夢を楽しむなら「あわい」なのだろうか…W。2019/12/19

本命@ふまにたす

2
現代日本における「無常観」を入り口にした、ひとつの日本思想史に関するエッセイ。いわゆる原典にあたるような生の文章を多数引用して論じているのが特徴。2023/04/29

りっとう ゆき

1
ありてなし=有って無い つまりあるけどない、あるけどいずれ無に帰す、という存在のはかなさ。そんなこの世を夢ととらえてきた日本人、じゃあそれで夢の外側(極楽)を思うのか、夢を夢として没入するか、あるいはありてなしを受け入れて能動的に生きるのか、主にその三つの観点で古典から現代文学までひもときながら考察してゆく。と言っても世界観なだけにふわふわしてるけど。ただニヒリズムだけに陥らない著者の思いが感じられる。→2025/05/06

Fukam

1
日頃から無常、もののあはれといったワードに関心を持っており、更に理解を深めようと思い手に取った。 和歌や能などを古典を引いて、日本人の無常観を説明している。 自分が気になっていたことを掘り下げて考える足がかりになった。2016/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10121869
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品