内容説明
太平洋戦争が終わって18年、日本は焼け跡から奇跡の復活を遂げた。人々は古いものはすべて壊し、新しいものだけが素晴らしいと信じていた。そんな時代に、横浜のある高校で、明治に建てられた由緒ある建物をめぐって、小さな紛争が起きていた。取り壊すべきか、保存すべきか。16歳の海と17歳の俊の愛と友情を横糸に、建物をめぐる紛争を縦糸に、この物語は、まっすぐに生きる高校生たちの群像をさわやかに描いてゆく―。
目次
企画のための覚書「コクリコ坂から」について 「港の見える丘」(企画・宮崎駿)
登場人物紹介
脚本 コクリコ坂から(宮崎駿;丹羽圭子)
「脚本 コクリコ坂から」ができるまで(丹羽圭子)
企画はどうやって決まるのか(鈴木敏夫)
映画スタッフ・キャスト
著者等紹介
宮崎駿[ミヤザキハヤオ]
東京都生まれ。アニメーション映画監督。『千と千尋の神隠し』は、第75回アカデミー賞・長編アニメーション映画賞、第52回ベルリン国際映画祭・金熊賞を受賞
丹羽圭子[ニワケイコ]
兵庫県生まれ。松竹シナリオ研究所で学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みのゆかパパ@ぼちぼち読んでます
34
ジブリの映画「コクリコ坂から」の元になった脚本と、映画の企画・脚本にかかわった3人の文章などからなる一冊。この映画でジブリは何を描きたかったのかを3人の話を通じて知るとともに、脚本部分でも、言葉で表現されることでラストの場面が意味していたものに気づかされるなどの発見があり、作品世界をより味わうための助けになってくれる。とりわけ、なぜ本作が映画になったのかが気になっていた自分にとしては興味深い内容。映画版から漫画を経由して本書へとたどり着いたが、今度は本書の中身も踏まえ、もう一度、映画版を見てみたい。2013/06/04
GIN@本棚大洪水中
26
脚本は初読です。DVDは2回見ました。メルの俊に向ける恋心が魅力的です。カルチェラタン(正式名/清涼壮)のお掃除大会もアジがあって良いですね。私は平成生まれですが、カルチェみたいな建物は一度行ってみたくなります、勿論掃除終了後に。2014/01/31
Ena
11
今日だけで、二回も読んじゃった!すぐに読めるから、時間がないときに読んでます!2013/09/11
Ena
7
一時間くらいでバッと読めました。 すごーく面白くて、やっぱりジブリは最高だなぁと思いました! 映画も観ました
詠月
7
やっぱり表紙の海はとってもかわいい。脚本以外の読み物に映画を作りあげる気概を感じた。高所から飛び降りるシーンと、カルチェラタンで詩を朗読しているシーンが好き。2013/05/12