角川文庫<br> 世界屠畜紀行―THE WORLD’S SLAUGHTERHOUSE TOUR

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
世界屠畜紀行―THE WORLD’S SLAUGHTERHOUSE TOUR

  • 内澤 旬子【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 角川書店(2011/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 19時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 480p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784043943951
  • NDC分類 648.22
  • Cコード C0195

内容説明

「食べるために動物を殺すことをかわいそうと思ったり、屠畜に従事する人を残酷と感じるのは、日本だけなの?他の国は違うなら、彼らと私たちでは何がどう違うの?」アメリカ、インド、エジプト、チェコ、モンゴル、バリ、韓国、東京、沖縄。世界の屠畜現場を徹底取材!いつも「肉」を食べているのに、なぜか考えない「肉になるまで」の営み。そこはとても面白い世界だった。イラストルポルタージュの傑作、遂に文庫化。

目次

韓国
バリ島
エジプト
イスラム世界
チェコ
モンゴル
韓国の犬肉
豚の屠畜―東京・芝浦屠場
沖縄
豚の内臓・頭―東京・芝浦屠場
革鞣し―東京・墨田
動物の立場から
牛の屠畜―東京・芝浦屠場
牛の内臓・頭―東京・芝浦屠場
インド
アメリカ
屠畜紀行その後

著者等紹介

内澤旬子[ウチザワジュンコ]
1967年東京都生まれ。ルポライター、イラストレーター、装丁家。緻密な画風と旺盛な行動力を持つ。異文化、建築、書籍、屠畜などをテーマに、日本各地・世界各国の図書館、印刷所、トイレなどのさまざまな「現場」を取材し、イラストと文章で見せる手法に独自の観察眼が光る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

405
「あとがき」によれば、「あなた(著者)と同じ感覚を持った日本人は20人に1人」というが、私の感覚からは100人に1人くらいか。なにしろ、屠畜(著者の造語ではないが、屠殺の持つ負のイメージを払拭すべく)の現場を積極的に観察し、あわよくば自分も参加したいというのだから。ただ、翻って思うに、ここで著者も指摘しているごとく、あなたも肉を食べるではないか、と言われれば全くその通りなのだ。そんな現場を見たくはない、というよりは避けてきたのだ。マグロの解体ショーは見られても子牛のそれは見られない。その一線は何なのだ。2018/09/29

小梅

114
内澤旬子さん2作目。この人好きだ〜(#^.^#)私はベジタリアンではないからお肉食べます。お肉大好きです。でもスーパーやお肉屋さんで買うお肉を見るだけだと、あの大きな牛を食べてる実感がないですよね?でも私たちが美味しく食べてるお肉は必ず「牛」から沢山の人の手により「お肉」になっているのです。内澤旬子さんと同じく私も自分が食べてるお肉が「牛」から「お肉」になる過程をしっかり見て、有り難く命を頂きたいです。作中で「ベジタリアンだって植物の命を頂いてる」に目から鱗でした。2014/11/27

ゆいまある

112
各国の屠畜と差別ルポ。リベラルなインテリとして生きてます。動物愛護の考えに染まり、マクガバンレポート(肉食は悪いという陰謀論)に嵌り、革製品すら余り持っていない自分にはショックが大き過ぎて一度に読めず、間に飼い喰い挟んで、内澤さんが屠畜業、皮なめし業だけでく、動物にも敬意を持って殺して食べているということを理解した上で漸く読み切った。魚は台所で捌くけど、屠畜は生活から切り離されすぎているのが想像力を悪い方向に助長していると思う。部落解放運動にも関わったことあるけど、屠畜と差別は同軸では語れないとは思う。2020/07/24

流言

64
美味しそうだからと手に取った本だが、想像していたのとは違った角度からの屠畜が掘り下げられ、色々な分野に興味が広がった。屠畜に偏見はないつもりだったが、それはリベラルだからではなく知識がないからであって、屠畜は宗教や政治、文化といった様々な背景があることを知って興味深かった。モンゴルではチベット仏教が信仰されつつも社会主義によって分断されたことも、韓国では儒教国であるが故に仏教僧の地位が低かったことも、インドではヒンドゥーの影響でベジタリアンが多くムスリムとの軋轢を産んでいることも知らないことばかりだった。2015/11/25

saga

53
著者の本は2冊目だ。初読みは『身体のいいなり』で、サバサバした筆致に好感を持った。本書は題名どおり世界の屠畜の現場を踏んでの紀行文。そして、屠畜にまつわる差別を探求する目的もある。私たちは牛、豚、鶏、羊などの獣肉を食べて生きている。しかし、自分で解体処理して……というのは稀だろう。死と同じく、屠畜から目を逸らしていられる「世界」に住んでいるからこそ、経済動物と言われる生き物の命を無駄にしてはいけない。米国の、システム化された屠畜が生む差別にも考えさせられた。2024/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3174543
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品