角川文庫<br> ひめゆり―沖縄からのメッセージ

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり

角川文庫
ひめゆり―沖縄からのメッセージ

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 544p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784043943661
  • NDC分類 916
  • Cコード C0195

内容説明

かつて、沖縄の美ら海は血に染まっていた。1945年3月26日からおよそ90日間。非戦闘員であるはずの「ひめゆり学園」の320余名は日米両軍が激突する戦場へ動員され、13歳~19歳までの227名が死亡した。“人間が人間でなくなっていく”戦場での体験を語り続ける宮城喜久子。記録映像を通じて沖縄戦の実相を伝えていく中村文子。2人のひめゆりの半生から沖縄線、そして“戦後日本と沖縄”の実態に大宅賞作家が迫る。

目次

第1章 沖縄戦と9・11を生き抜く(二〇〇一年)
第2章 建立「ひめゆりの塔」(一九四五~一九四七年)
第3章 星条旗への反乱(一九四八~一九七一年)
第4章 日本(本土)への愛と憎しみ(一九七二~一九八二年)
第5章 映像の中の沖縄戦、証言の中の沖縄戦(一九八三~一九九五年)
第6章 語り継ぐ戦争(一九九四~二〇〇一年)

著者等紹介

小林照幸[コバヤシテルユキ]
1968(昭和43)年、長野市生まれ。ノンフィクション作家。明治薬科大学在学中の92(平成4)年、『毒蛇』(TBSブリタニカ・文春文庫)で第1回開高健賞奨励賞を受賞。99(平成11)年、『朱鷺の遺言』(中央公論新社・中公文庫)で、第30回大宅壮一ノンフィクション賞を、当時同賞史上最年少で受賞。信州大学経済学部編入学・卒業。明治薬科大学非常勤講師(生薬学担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

二人娘の父

11
ひめゆり学徒隊に関わる2人の活動を縦軸にして、沖縄戦後史のあれこれを絡めた歴史読み物。著者は存じ上げなかったが、割合しっかりした内容で読み応えあり。残念なのは2002年までの記録なので、その後については自分で補足が必要だ。最も印象的なのは「ひめゆり」の商品化・美談消費の凄まじさだ。最近観た「ひめゆりの塔」関連の、女子学徒隊の描き方の罪深さを思い知る。宮城喜久子さんの著書はNHKラジオで池間夏海さんが朗読していた。とても良かったので、アーカイブ化されると良いと思う。2025/08/26

チェブラリー

3
戦中戦後の沖縄の苦しみが、ここに書かれている。2010/07/25

marippe

2
「ひめゆり学徒隊」の生存者宮城喜久子氏と、「1フィート運動の会」事務局長を務めた中村文子氏の戦中戦後の姿を描くことで、「沖縄の戦後史」に迫った本書。 高校の修学旅行で沖縄へ行った時、宮城さんの講和を拝聴した。学徒隊として看護活動に従事した時「ウジ虫が人間を食べる音」を聞いた、と本書にもあったが、その話を講和でお聞きして衝撃を受けた記憶がある。 解説で、お2人の自分史を「ステレオタイプな左翼的反戦平和の物語に回収していない」ところが本書の魅力、と佐藤優氏が書いているが、本当にそう思う。定期的に再読したい。2025/07/31

のんすた

2
戦時もの第三弾。日本という国を考える時、沖縄を考えなければならない。唯一の本土戦。ひめゆり学徒隊の導入経緯。教育と政治の位置関係の有るべき姿。日本は戦前に戻りつつある2010/08/28

Shu

1
とても良い本でした。沖縄と内地の温度差や戦争を経験した沖縄の方の思い、また基地に関する問題やしがらみなど非常に勉強になりました。2020/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/611332
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品