角川文庫<br> 宇宙のみなしご

個数:
電子版価格
¥484
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
宇宙のみなしご

  • 森 絵都【著】
  • 価格 ¥484(本体¥440)
  • 角川書店(2010/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 8pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 06時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 192p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784043941087
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

中学2年生の陽子と1つ歳下の弟リン。両親が仕事で忙しく、いつも2人で自己流の遊びを生み出してきた。新しく見つけたとっておきの遊びは、真夜中に近所の家に忍び込んで屋根にのぼること。リンと同じ陸上部の七瀬さんも加わり、ある夜3人で屋根にいたところ、クラスのいじめられっ子、キオスクにその様子を見られてしまう…。第33回野間児童文芸新人賞、第42回産経児童出版文化賞ニッポン放送賞受賞の青春物語。

著者等紹介

森絵都[モリエト]
1968年東京都生まれ。早稲田大学卒。91年『リズム』で講談社児童文学新人賞を受賞しデビュー。同作品で椋鳩十児童文学賞を受賞。『宇宙のみなしご』で野間児童文芸新人賞、産経児童出版文化賞ニッポン放送賞を、『アーモンド入りチョコレートのワルツ』で路傍の石文学賞を、『カラフル』で産経児童出版文化賞を、『つきのふね』で野間児童文芸賞を、『DIVE!!』で小学館児童出版文化賞を受賞。2006年『風に舞いあがるビニールシート』で第135回直木賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

596
森絵都初期の児童文学作品。主人公たちが中学生なので、むしろティーンズ小説(実はこの定義をよく知らないのだが)と呼ぶべきか。本書は第33回野間児童文芸新人賞、第42回産経児童出版文化賞ニッポン放送賞を受賞していることからも評価は十分に高い。ただ、それは大人の側からの評価なのではないかとも思う。ここに描かれる中学生たちは、あまりにも「いい子」ばかりである。クラス内に、いわゆるハブはあっても、イジメはない。主人公たちの逸脱にしても、夜中に子どもたちだけで徘徊し、よその家の屋根に登るというだけなのである。⇒2021/02/28

さてさて

267
『新しい遊び、見つけちゃったかも』というリン。『その夜、わたしたちははじめて屋根にのぼった。すっかり屋根のぼりのとりこになっていた』と深夜の屋根のぼりという楽しみを見つけた二人の物語。それは、『星はわたしたちのために輝いている』という星空の下で繰り広げられる二人の物語。「宇宙のみなしご」という書名に読み終えると妙に納得感がわいてくるこの作品。そして、それと同時に少し物寂しさも襲ってくる不思議な読後感。なんとも言えないノスタルジック感、そして最後の数ページにものすごい魅力と説得力を感じた、そんな作品でした。2021/10/01

machi☺︎︎゛

160
初読み作家さん。すごく透明感のある話で心が洗われた。中学生の4人が自分の居場所を求めて中学生らしい方法で見つけていく。大人にナイショのワクワク感や友達との難しい距離感、大人になって忘れていた感覚を思い出すことが出来た。「大人も子供もだれだって、1番しんどい時は1人で切り抜けるしかないんだ。」「僕たちはみんな宇宙のみなしごだから。ばらばらに生まれてばらばらに死んでいくみなしごだから。」2020/05/12

Willie the Wildcat

152
「屋根のぼり」という遊び。特に理由はないが子供の興味はつきない。小さいころやった”階段跳び”が脳裏に浮かんだ。子供心に、それをやることで何か自分の壁(たいていは少なからず大人になった気分だったと記憶)をこえたような気持ちになれる。共感とともに小さいころを思い出さざるを得なかった。”トタン”という意味では、私の場合、屋根ではなく”壁野球”の際に活用した自宅西側のトタンの壁が懐かしい。今はもうないんだよなぁ・・・。2011/08/06

のっち♬

141
真夜中の屋根登りを秘密の遊びとする姉弟とそれに加わる仲間たちの物語。思春期の孤独感を平易な文体で鮮やかに浮き上がらせていく様や人物造形のバランスの良さ、ラストの屋根の上でテーマを明確に帰結させる洗練された構成などに著者の強みがよく出ている。「ときどき手をつなぎあえる友達」は「自分の力できらきら輝いてないと」見つからない。「心の休憩」は宇宙の暗闇に挑戦状を叩きつけることから得られるのだ。全ては頭と体の使い方次第。さらっとした質感だが、不安を打ち消す「ぬくもり」と「不屈の笑顔」に確かな力強さと優しさを感じた。2021/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/593953
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品