角川文庫<br> 新耳袋―現代百物語〈第7夜〉

個数:
電子版価格
¥638
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
新耳袋―現代百物語〈第7夜〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月22日 02時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784043653072
  • NDC分類 147
  • Cコード C0195

内容説明

当代きっての怪談の名手が現代の恐怖を採取した、新耳袋第七集。声高に語られるのではなく、日常の隙間に囁かれる妖を集め綴った十章九十九話。

目次

第1章 擾にまつわる四つの話
第2章 擬にまつわる六つの話
第3章 頽にまつわる十一の話
第4章 寧にまつわる七つの話
第5章 詐にまつわる九つの話
第6章 詐にまつわる十一の話
第7章 悩にまつわる九つの話
第8章 魅にまつわる十三の話
第9章 款にまつわる十五の話
第10章 縁にまつわる十四の話

著者等紹介

木原浩勝[キハラヒロカツ]
1960年生まれ。怪異蒐集家、「怪談之怪」発起人

中山市朗[ナカヤマイチロウ]
放送作家、オカルト研究家、怪異蒐集家、「怪談之怪」発起人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

87
この本の7冊目です。音階はどちらかというとキツネやタヌキなどの話が多く小泉八雲の怪談のような感じがしました。最後の第十章にある十四の話なのですがひとつの話になっています。楽しめましたが本当にあった話なのかという気はします。加門七海さんの話のような気がしました。むかし恋人同士だった人物が現在出会って、という因縁噺のような感じです。2022/10/19

ミエル

30
再読祭り続行中。第七夜のラストがノブヒロさんだったのは、まったく覚えてなかった。YouTubeで見ても長い話だし、不気味な動画に仕上がっていたけど好みじゃなかった。第七夜は、家や身近な空間での怪異話もが多く、寝る前に読むにはちょっと怖い。最近、珍しく寝つきが悪かったのは、きっと本作のせい笑。心に残ったのは、第8章の狐話。狐と人との信頼関係なくしては、化かし化かされの風流な関係は生まれない。時にはイタズラを、時には命やピンチを助ける気まぐれな妖のような動物には心惹かれる。一度でいいからサクッと化かされたい。2024/05/17

クナコ

22
前巻に続き初読。各章の見出しは第六夜のルールを引き継ぎ漢字一文字。これに意味を持った長いふりがなを当て、章見出しページをめくるとその意味を一行で説明する形式となった。さらに各話の怪異のサブタイトルも創作漢語含む名詞で統一されており、字面から怪異の予想を立てづらくしてある。マンネリ防止としては面白い趣向だったが個性的すぎるサブタイトル群だったため、各話をまたいで連続する怪異と単発で終わる怪異の違いがわからなくなることがあり混乱した。ただ、最終章の「縁」にまつわる怪異群は非常に興味深く読ませてもらった。2018/11/07

急いで突厥

22
夏が来たのでホラーを読んでみた第11段。 シリーズ第7段。 今回も殴り込みシリーズに掲載されている高原ホテルの話が出色。 最終章は映画化されたノブヒロさんの話。2015/08/15

田中

21
このシリーズ本は、怪異譚ばかりではなくて、突然、心温まるものと遭遇することがあります。「八十五話・覆水」は、寂しさと優しさを感じました。それは妻子が霊界にいる夫と邂逅する話しです。お盆に、母と子供は商店街に買い物に行く。高価だけど無理して「黄色いスイカ」を買う。亡夫の好物だから。お盆の仏壇にお供えするために。そのスイカを持っての帰りしな、一瞬、亡夫が笑顔で妻の横を通り過ぎる。その直後の妻子の姿がとても心をうちます。 2019/09/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/456901
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。