内容説明
インターネットは核攻撃に備えて作られた。闇夜の中で作戦書を読むために作られた点字。抗癌剤は毒ガス開発をきっかけに生まれた。戦争への備えだった消費税が争いの原因に…身近な発明や技術革新は戦争から生まれた。
目次
第1章 戦争が発明したテクノロジー(大量に人と物資を運んで戦争の規模を変えた―鉄道;もともとは大砲の運搬車だった―自動車 ほか)
第2章 戦争をルーツに持つ日用品(筆記文化に革命をもたらした―ボールペン;夏の風物詩は実は…―花火 ほか)
第3章 戦争によって生まれたシステム(効率良く敵を殱滅するために―戦法;民族紛争が創り出した概念―ヨーロッパ ほか)
第4章 戦争と偉大な発明者たち(「軍隊」の発明者―ガイウス・マリウス;近代の幕を開けた天才―ナポレオン ほか)
著者等紹介
熊谷充晃[クマガイミツアキ]
1970年生まれ、神奈川県出身。フリーライターとして編集プロダクションに在籍、後に週刊誌の専属フリー編集記者。芸能から社会時事ネタ、風俗から美容・健康法や占いなど幅広いジャンルで活動。複数の単行本を刊行しているほか、雑誌やムックでも執筆。大手企業の公式サイト内コンテンツや新聞コラムの連載なども手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。