出版社内容情報
心的外傷後ストレス障害(PTSD)・・・。震災は人々の心に、今なお癒えない傷を刻み込んだ。傷つく心とは?心のケアとは?自らも被災しながら、精神医療活動に生涯を注ぎ続けた、ある精神科医の魂の記録。
内容説明
1995年1月17日未明、震度7という激震が阪神・淡路地方を襲った。全てが手探りの状態で始まった精神医療活動、発症する数々の精神障害、集まった多くのボランティア、避難者や仮設住宅の現実…。震災がもたらした「心の傷」とは何か?そして本当の「心のケア」とは何か?被災地から届けられた、「いのちとこころ」のカルテ。第18回サントリー学芸賞受賞作。
目次
第1部 震災直後の心のケア活動1995年1月17日~3月(私の被災体験;精神科救護活動はじまる;直後に発症した精神障害;精神科ボランティアの活動)
第2部 震災が残した心の傷跡1995年4月~96年1月(PTSDからの回復;死別体験と家族;その後の心のケア活動;避難所と仮設住宅の現実;変化してゆく意識)
第3部 災害による“心の傷”と“ケア”を考える(“心の傷”とは?;“心のケア”とは?;災害と地域社会)
著者等紹介
安克昌[アンカツマサ]
1960年、大阪市生まれ。神戸大学附属病院精神科勤務を経て、神戸市西市民病院精神神経科医長を務める。阪神・淡路大震災直後より、全国から集まった精神科ボランティアをコーディネートし、避難所などでカウンセリングや診療活動を行う。『心の傷を癒すということ』にて第18回サントリー学芸賞を受賞。PTSD(心的外傷後ストレス障害)の若き研究家として治療活動に尽力するも、2000年12月、死去
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆいまある
せ~や
ネギっ子gen
coco
コージー