内容説明
「少年探偵」シリーズに代表される少年ものや、怪奇浪漫文学の名品を数多く遺した江戸川乱歩―。小学2年で『電人M』を読んで以来、乱歩に惹かれ、音楽性にも多大な影響を受けた大槻ケンヂが、ロック・ミュージシャンの視点からとらえ、新乱歩論を展開する。同時収録は、乱歩の短編小説「鏡地獄」「押絵と旅する男」「踊る一寸法師」「人でなしの恋」。この1冊で評伝と作品が読める「私のこだわり人物伝」シリーズ第2弾。
目次
第1章 イケナイものを見てしまった―『屋根裏の散歩者』(超一流のコピーライター;ニート、フリーター、引きこもりの元祖として ほか)
第2章 異世界設計イタシマス―『パノラマ島奇談』(『パノラマ島奇談』はパンクだ!;膨張し続けるイメージ)
第3章 愛せないけど愛されたい―『蟲』(“裏の”ベストワン;柾木愛造のパーソナリティへの共感 ほか)
第4章 みんな遊ぼう―怪人二十面相ハ私デス(乱歩との出会いはトラウマを残した;乱歩作品はもっと笑って読んでいい ほか)
著者等紹介
江戸川乱歩[エドガワランポ]
1894年三重県生まれ。早稲田大学卒業。雑誌編集、新聞記者などを経て、1923年「二銭銅貨」でデビュー。以後、「D坂の殺人事件」などの探偵小説を次々発表。怪奇小説、幻想小説にも優れた作品が多い。代表的なシリーズに、「怪人二十面相」「少年探偵団」などがある。日本の小説界に多大なる業績を残す。65年没
大槻ケンヂ[オオツキケンジ]
1966年東京都生まれ。82年「筋肉少女帯」を経て、ロックバンド「特撮」で活動。2006年12月に「筋肉少女帯」再結成。その特異なキャラクターは映画、テレビ、小説やエッセイなど多岐にわたる分野で人気を集めている。著作「くるぐる使い」「のの子の復讐ジグジグ」は2年連続で星雲賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アズル
更夜
けえこ
ヒロユキ
マコ
-
- 和書
- 分子脳血管病 〈2-4〉