内容説明
少年は、幼い頃から熱い夏を夢見ていた―。少年は、いつの日か熱風の吹く球場に立つことに憧れていた―。そして―少年は、とうとう熱い夏の頂点に登りつめた。それは、若き獅子の誕生でもあった…。高校球児“清原和博”から、西武ライオンズ“キヨハラ”になるまでを描いたスポーツノンフィクション。
目次
1 126人目の背番号〈3〉
2 夏の少年たち
3 パシフィックリーグ
4 監督
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
再び読書
44
今悪い意味で時の人となってしまった清原が主人公の山際氏のノンフィクション。ぼくは幸か不幸か、思春期真っ只中に彼の活躍を見てきたから、当時の彼の凄さは衝撃的であった。どんな凄い選手になるのかと期待一杯で応援していたが、まさか犯罪者となり逮捕されるとは夢にも思わなかった。この中では落合氏との対談が興味深い。落合氏の著書でのレフト際はスライス、ライト際はフックに打ち分けるとここでも触れられている。バッティング談議では清原が沈黙するところが印象的です。これ程野球に愛された少年が堕ちたのが辛い。この後自殺が怖い2016/02/24
はらぺこ
26
落合との対談とか「Ⅳ 監督」が良かった。もっと凄い選手になっててもおかしくないように感じました。当時のパ・リーグの扱いが低かったからかルーキーの頃の清原を自分は殆ど覚えてません。清原を思い出すとデストラーデの顔も思い出すのでAKD砲の頃からは覚えてます。ズームイン朝なんかパ・リーグの映像が無かったんちゃうかなぁ。2016/12/17
Emkay
17
清原和博の西武入団当時から数年の間、高校時代の対戦相手投手らの談話をまとめたもの。はっきりと覚えているので懐かしかった。プロ入りすぐ3割30本打つとは夢にも思わなかった。本書では山田投手、落合選手、高校時代対戦した懐かしい名前がたくさん出てくる。最も印象に残ったのは、清原2年のPLを夏の決勝で破った取手二高の石田投手のインタビュー。石田は高卒後早稲田に進学するも退部退学、本書が書かれた当時は日本石油に入団して野球を再開していた。清原の活躍の印象を聞かれ、彼は絶句した。言葉が出て来なかったのだとか。2018/08/28
読書国の仮住まい
6
清原和博。 高校時代から世間にその名を馳せ、西武ライオンズから一位指名を受け入団したのは1986年。 本書の単行本刊行は1987年4月、つまり本当のルーキーイヤーを経て執筆されている。 彼と試合で対戦した選手や少年野球の監督などのインタビューで構成。 日本シリーズで頭付近を狙われてピッチャーを睨みつけた清原に対し、あれは損だと断言する落合。 それを受けて今度ぶつけられたら帽子を取って頭を下げますと答えた清原(えっ?)。 著者が存命であれば、その後の選手生活及び引退後に起こした事件をどう書き記しただろうか。2022/11/09
ライアン
6
1986年ルーキーだった西武清原と、清原に関わったまたは通り過ぎた人達の話。この頃の清原は好きだったな〜。今読むからなのか、山際淳司の文章はちょっと今一つだった気がする2014/05/19




