角川文庫<br> 生きるヒント―自分の人生を愛するための12章

個数:
電子版価格
¥440
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
生きるヒント―自分の人生を愛するための12章

  • 五木 寛之【著】
  • 価格 ¥616(本体¥560)
  • 角川書店(1994/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 10pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 12時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041294185
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

内容説明

「悲しいではないか」かつて明治の青年たちは、顔を合わせるとこう挨拶したという。「悲しいではないか」、悲しみを知っている人間だけが、本当の喜びを知ることができる。「歓ぶ」「悲む」「笑う」「飾る」「占う」「買う」「歌う」「想う」―。日々の感情の起伏の中にこそ生きる真実がひそんでいます。常に時代を予感し、人の「心と体」について深く洞察する、日本を代表する作家からあなたへ、元気と勇気が出るメッセージ。

目次

1章 歓ぶ(よろこぶ)
2章 惑う(まどう)
3章 悲む(かなしむ)
4章 買う(かう)
5章 喋る(しゃべる)
6章 飾る(かざる)
7章 知る(しる)
8章 占う(うらなう)
9章 働く(はたらく)
10章 歌う(うたう)
11章 笑う(わらう)
12章 想う(おもう)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

148
本当は、文明が進むにつれて仕事を早く切り上げて、本を読んだり、花を育てたり、絵を見たり、ものを書いたりしながら、人生の収穫期を味わうべきなのです。…なぜ現代人は暗さを恐れ、悲しみを嫌い、涙を避け、皆が明るく愉快であることを求めるのでしょうか。悲しさから逃げてはいけない。戸惑った人しか気づかないことがある。…見てから知るべきである。知ったのちに見ようとしない方がいい。そしてまた見て、そして知る。その繰り返しが大事。…本当の喜びを知る人は、深い悲しみも知っている。それは、闇が訪れないと咲かない朝顔のようです。2021/07/17

i-miya

54
2014.02.05(01/18)(つづき)五木寛之著。 02/03  (P009)  ◎歓ぶ。  悪女に魅せられる男性。  ひとつ、チャーミングな部分、あればいい。  すべてを消し去る、悪女の部分。  2014/02/05

i-miya

51
2013.11.19(2013.11.19)(再読)五木寛之著。2013.11.18 (著者メッセージ) 「神は細部に宿る」といいます。 生きていくための思想というよりも、「生きるヒント」。 親鸞という天才的な宗教思想家でさえ、自分のだめさ加減を徹底的に自覚することから、大きな生命の流れを確信するという道を経て、導かれました。 暮らしの中に、ほんのちょっとした悦びでした。 (解説=岡田幸四郎) 虚実というより、往還、つまり、両者の間を運動する、移動をする、「思いがけない真実をものにする」 2013/11/19

i-miya

50
2013.12.27(12/18)(つづき)五木寛之著。12/27 (p278) (解説=岡田幸四郎、つづき)(しゃべる) (1)数日前ロシアから帰国した。(2)そこでの体験をしゃべる。 (3)室町時代、蓮如の話に急転。 (4)蓮如としゃべるパート。 (5)イタリア人の聖人の話。(6)戦時中の思い出。(7)再びロシアへ。 あくまで「思いつくままに」というライヴ性を強調しつつリアリティの土台を固めていく。  2013/12/27

肉尊

38
「親ガチャ」概念が流行して久しいが、この世に生を受けることは、如何に残酷なことか。『リア王』の「人は泣きながら生まれてくる」が示す通り、好き好んでこの家にこの時代に生まれたのではない。悲しむ余裕もなく突き進んできたのはいいものの、どこかで歩みを止める時がくる。アラブの商人が「買い急いではいけない」と忠告したように、我々は生き急いでいたのかもしれない。アサガオは四六時中、光を浴びても花を咲かすことはない。必要なのは闇。悲しみにうちひしがれた時こそ新たなる冒険の始まりとなる。2022/11/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/533728
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品