出版社内容情報
極楽鳥が舞い、ヤシやパイナップルが生い繁る常夏の離れ島に幼い兄妹が漂れ着いた。持ち物はわずかな文房具に、三本のビール瓶、そして新約聖書が一冊だけ――。愛しい両親の助けを待ちながら力を合わせて過ごす二人。しかし時が経つにつれ、彼らの関係は変化していく……。彼らが海に流した手紙には、恐ろしい“地獄模様”が綴られていた――。
内容説明
極楽鳥が舞い、ヤシやパイナップルが生い繁る常夏の離れ島に幼い兄妹が漂れ着いた。持ち物はわずかな文房具に、三本のビール瓶、そして新約聖書が一冊だけ―。愛しい両親の助けを待ちながら力を合わせて過ごす二人。しかし時が経つにつれ、彼らの関係は変化していく…。彼らが海に流した手紙には、恐ろしい“地獄模様”が綴られていた―。
著者等紹介
夢野久作[ユメノキュウサク]
1889年福岡県に右翼の大物、杉山茂丸の長男として生まれる。幼名杉山直樹。夢野久作とは福岡の方言で「夢想家」の意。慶應義塾大学文学部中退。1926年「あやかしの鼓」を雑誌発表する。「いなか、の、じけん」等、因縁と心理遺伝を題材とした作品を著し、代表作『ドグラ・マグラ』は国内外の日本文学者から比類ない評価を受ける。36年春、47歳の生涯を終えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こまめ
3
『文鳥』に続く100分シリーズ📘この装丁と手軽さが嬉しい。『ドグラ・マグラ』を5分の1で寝かせているせいかかなり読みやすかった。なんかやたらと語りかけてくるから引き込まれる。なかでも「死後の恋」が印象的💎宝石ってのがずるいよな〜〜そりゃ美しいよ2025/01/19
ハチ15
2
ドグラ・マグラを読むには、 まだ勇気が足りません。 でも、気にはなっていました。 そんな折、角川文庫さんの100分シリーズから、 夢野久作さんの作品が出ましたので読んでみました。 表題作を含め、1話1話が重い...。 ましてや、これらはホラーなんだろうか...。 朝から読むものではなかったですね...。 作品よりも作者がどんな経歴で、 どんな影響を受けて、 これらの作品を作り上げたのか。 そういった事が気になりました...。2025/01/04
ペンギン捜査官
1
大学の書店でこっちが並んでたから手に取ってみた。表題含む3つの短編が収録されている。どれも夢野久作成分がたっぷりで、手軽に「エロ・グロ(露骨なものではない。)」を摂取できる。 相手の独白による対話形式といい、書簡体といい、読者にもこの居心地悪さへの参加を強制させてくる。それでいて話が強烈なモンだから見事に引き込まれていく...カフェかどこかに居て、周りの人の気になる言葉につい聞き耳を立て始めてしまうみたいな... 人々の関心を誘わずにはいられない物語を生み出す名手に違いない。ちょっとキワドいお話の..ね笑2024/12/18
ゆ
0
瓶詰の地獄 →3通の手紙で構成されていて、一瞬で読めるけれど時系列と内容に矛盾もあり答えが出ないお話 死後の恋 →グロすぎて気持ち悪くなり読めなくなるという経験をしたのは初めて。死体の描写が忘れられなくてお肉食べられない。でもまた読みたくなる不思議な作品。 支那米の袋 →死後の恋を読んだ後だとライトで読みやすいと感じてしまう。語り手の言葉で紡がれる文章は実際に話を聞いている気分になり心地よい。ヤングもやばいやつだけど語り手もやばい。ラストの表現は狂気だけど美しさもある。2025/02/11
-
- 和書
- 普通のノウル
-
- 電子書籍
- ちとせよしの グラ飯図鑑Plus ―