出版社内容情報
『帰ったら母親が死んでいました。ネットを通して、誰かに安楽死を依頼したみたいなんです』少女からの通報で警察に衝撃が走った。SNSを通じて安楽死を希望する者に処置を施すのは、警視庁捜査一課の犬養隼人が女性刑事・高千穂とともに過去に追い詰めた連続殺人犯〈ドクター・デス〉の手口だったからである。拘置所にいる〈ドクター・デス〉に共犯がいたのか、それとも〈ドクター・デス〉に同調した模倣犯が現れたのか。犬養最大の敵が再び現れる。どんでん返しの帝王が放つ、息もつかせぬ警察医療ミステリ!
内容説明
母は安楽死を200万円で買ったのか?難病を抱えた母が安楽死を選択したらしいと少女から通報が入る。続いて国民的女優の死が報じられたことで世論は沸騰―積極的安楽死は医療行為か嘱託殺人か?かつて警視庁捜査一課の犬養隼人をぎりぎりまで追い詰めたドクター・デスの模倣犯が現れたのだろうか。捜査に行き詰まりを感じた犬養は、誰も思いつかない奇策を放つ!
著者等紹介
中山七里[ナカヤマシチリ]
1961年、岐阜県生まれ。2009年「さよならドビュッシー」で第8回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞し、翌10年にデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
337
中山 七里は、新作をコンスタントに読んでいる作家です。犬養隼人シリーズの最新作は、安楽死警察医療ミステリでした。 私は、積極的安楽(尊厳)死肯定派です。さっさと法整備を進めて(倫理的な問題があるなら、納得感のある制約を設けて)、観光立国として、医療ツーリズムを取り込んで欲しいと考えています。御子柴礼司は、名前だけの登場でした(笑) https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g322402000097/ 2024/07/02
tonnura007
248
死亡したALS患者に安楽死の疑いが。血中から検出された薬物と電解質異常からドクターデスの模倣犯の可能性が示唆される。犬養刑事は捜査に乗り出すが、安楽死による死者はさらに増える。 安楽死という難解なテーマを主軸にした作品。被害者自身が被害者と思っていないところが非常に難しいところである。ラストはやや性急だが著者らしいどんでん返しともいえる。安楽死の議論は甲論乙駁だが、国家が安楽死を法制化する背景には医療費削減の思惑があるように思えてならない。前作は未読でネタバレになったが、テーマが興味深く是非手に取りたい。2024/10/30
イアン
179
★★★★★★☆☆☆☆安楽死を扱った刑事犬養隼人シリーズ第7弾。末期のALS患者とパーキンソン病を患う大女優が安楽死の状態で発見される。その手口は、犬養に苦汁を舐めさせた〝ドクター・デス〟のものと酷似していた――。それは模倣か、後継者による犯行か。前作『ドクター・デスの遺産』のレビューでは、安楽死を巡る是非を「ネットの書き込みレベル」と書いた。今作では法制化を含めかなり踏み込んでいるが、それが却って物語のスピード感を損なっている部分も。苦痛を取り除く唯一の方法が安楽死なら、それは紛れもなく〝救済〟だと思う。2025/10/03
hirokun
166
星3 前回のドクター・デスシリーズに続き安楽死をテーマにした作品。簡単に答えを出せない問題であり、法制化を進めた時に考えられる課題についても分かり易く記述されていると思う。中山さんの作品の良いところは、分かり易い文章で作品に引き込まれるように読むことが出来ることだと思うが、今回の作品についていえば、テーマ設定は興味深いものであり、なおかつ時代をよく反映したものだと思うが、推理小説のストーリーとしては些かお粗末で、あまりに現実からかけ離れた展開とラストが最初から想像される結末になっていると思う。2024/06/23
いつでも母さん
154
いくらなんでもこれはヤバいんじゃないか?警視庁捜一・犬養隼人の忸怩たる思い・・ってそこに行く前に危なっかしくて、誰か真面目に止めなさいよ!って感じの第五章。本作の趣旨は安楽死だよね。それはもう真剣に考える時は来てるって思ってるが「手段が違法ならテロと同じだ。」って全くその通り。このシリーズはどこまで行くのだろう・・段々不安になって来た。そんなおかしな読後感。2024/06/22




