雨の日の心理学―こころのケアがはじまったら

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

雨の日の心理学―こころのケアがはじまったら

  • ウェブストア専用在庫が14冊ございます。(2025年05月21日 20時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784041148877
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報

こころのケアははじめるものではなくて、はじまってしまうものである。
つまり、自主的に、計画的に、よく考えて契約書にサインしてから開始するものではなく、受け身的に、期せずして、否が応でも巻き込まれてしまうものです。
よく晴れた休日に散歩に出かけたら、突然大雨が降ってくるようなものです。
そういうとき、僕らは当初の予定を変更して、とにもかくにも雨宿りをできる場所を探したり、傘を買ったりしなければいけなくなります。

同じように、ある日突然、身近な人の具合が悪くなる。
子どもが学校に行けなくなる。パートナーが夜眠れなくなる。老いた親が離婚すると言い出す。部下が会社に来なくなる。あるいは、友人から「もう死んでしまいたい」と連絡が来る。
突如として、暗雲が立ち込める。
どうしてそうなったのか、なにをすればいいのか、これからどうなるのか、全然わからない。
でも、雨が降っていて、彼らのこころがびしょ濡れになっていることだけはわかります。
そのとき、あなたは急遽予定を変更せざるをえません。とにもかくにも、なんらかのこころのケアをはじめなくちゃいけなくなる。
傍にいるのがあなただったからです。その人があなたの大事な人であったからです。
ある日突然、あなたは身近な人に巻き込まれて、雨の中を一緒に歩むことになってしまう。
こういうことがどんな人の身の上にも起こります。
人生には、こころのケアがはじまってしまうときがある。

ですから、突然の雨に降られている方々に向けて、あるいは長雨の中で日々を過ごしておられる方々のために、心理学の授業をしてみようと思います。
雨が降ったら、傘を差すように、こころのケアがはじまったら、心理学が役に立つと思うからです。
(まえがきより)

内容説明

こころの雨は突然降り出す。ケアは急にはじまってしまう。家庭で、職場で、誰かをケアするあなたへ。雨の日には傘を差すように、心理学を役に立ててもらえたら。臨床心理士が贈る5日間のやさしい授業。

目次

1日目 こころのケアとはなんだろうか―雪だるまを溶かさない
2日目 こころをわかるとはどういうことだろうか―既読スルーを思いやる
3日目 こころはどうしたらきけるのか―ゼリーをやりとりする技術
4日目 こころはなにをすれば助かるのか―余計なお世話と助かるおせっかい
5日目 ケアする人をケアするもの―つらいとき、たのしいとき
もっと勉強したい人のためのブックガイド

著者等紹介

東畑開人[トウハタカイト]
1983年東京都生まれ。専門は、臨床心理学・精神分析・医療人類学。京都大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。精神科クリニックでの勤務、十文字学園女子大学で准教授として教鞭をとった後、白金高輪カウンセリングルーム主宰。博士(教育学)・臨床心理士・公認心理師。2019年『居るのはつらいよ―ケアとセラピーについての覚書』で第19回大佛次郎論壇賞受賞、紀伊國屋じんぶん大賞2020受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

65
【こころのケアは“はじめる”ものではなくて、“はじまってしまう”ものである】臨床心理士による、ケアする人が元気でいるため本。こころのケアの本質や、日常で使える「きく技術」「おせっかいの技術」を紹介。巻末に「もっと勉強したい人のためのブックガイド」。<雨が降ったら、傘をさすように、こころのケアがはじまったら、心理学が役に立つと思う/あ、でも、晴れた休日に読書を楽しもうとしている方も、もちろんウェルカムです。長い人生、いつ雨が降るかわかりませんし、折り畳み傘を鞄の中に入れておいても、損はありませんよね>と。⇒2024/12/20

本詠み人

27
東畑先生の新刊✨️雨の日のケアの本質が描かれている。ケアとは傷つけないこと。今の職場での人間関係に悩んでいたので、人を傷つけないという当たり前の前提が、今の社会になく、人間関係に傷つく人が多いことや「わかる」と「かわる」こころの変動とか、とても分かりやすい内容だった。こちらに語りかけるようなあたたかな文体も、これが元々オンラインの講義だったことを知り納得。助かるおせっかいができるよう努力したいし、相手も自分も傷つけない関係を新たな職場では築いていきたい。2024/12/26

pirokichi

26
臨床心理学者の著者による素人のための「こころのケア教室」。5日間の講義形式で、毎回講義の最後には質疑応答がある。「雨の日」とは「こころが雨の日」のこと。ケアとセラピー、エロスとタナトス、PSポジションとDポジション、転移と逆転移など適度に専門的で親切でわかりやすく、読後何となくゆる~っと楽な気もちになった。「僕らはケアの中を泳いでいます。つまり、つながりの中で生きているということです」。母の介護で帰省するたび、父と必ず口喧嘩してしまうのだが、その理由がちょこっとわかる気がしたので、次回はうまくやれるかも。2024/11/08

ほし

15
人は、ふいに雨に降られるかのように、ある日突然誰かのこころのケアをすることになる時がある。そのような時に役立つ心理学=雨の日の心理学を東畑さんが授業のように語る一冊です。こころのケアの本質は「わかる」ということ。それは相手のこころを受け取り、それを解釈することだとしています。そのために内面の変化を目指すのが「きく」という方法であり、環境の変化を目指すのが「おせっかい」。「きく」というのは相手のこころを自分のこころに置いておくことであり、「おせっかい」は環境のトゲをとり除くこと。素晴らしい一冊でした。2024/09/07

スリカータ

14
初めて読む著者さん。厚い本だが、ズーンと心に響いたセンテンスが2つあった。【環境はうまくいっているときには忘れられて、失敗したときにだけ思い出される】主婦業というのは環境なのだ。だから、減点でしか評価されず悶々とする事もあるが、この言葉で救われた。忘れられているのは、うまくいっているからなのだ。【パーフェクトでない、ほどよい母親】ほどよい母親というのは、基本的にはニーズを満たしているが、時々失敗する母親のこと。寝坊したり、予定を忘れたり。私は失敗すると落ち込むけど、ほどよい路線で十分なのだと安心した。2024/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22087059
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品