夜行奇談

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

夜行奇談

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 01時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784041138038
  • NDC分類 147
  • Cコード C0093

出版社内容情報

怪談実話×妖怪画――かつてない融合で生まれた、二度読み必至のシン・百鬼夜行!

新婚夫婦が引っ越したマンションに、持ち主不明のライターが転がっていた。翌日も、色違いのライターが落ちている。夜中、異音に気づいた夫婦が見たものとは?(「ライター」)
犬が引きずる白いモノ。沼に誘われる少年。頬かむりで踊る白い集団。ロッカーに貼られた女のシール。紅蓮のハト。屋根裏のドールハウス。欠けてゆく地蔵――。
怪しい出来事に遭遇すると、昔から人は「解釈」を試みてきた。幽霊・狐狸・妖怪を想像して「正体」にしようとした。「解釈」や「正体」をすべて削ぎ落して生まれたものが「怪談」なら、そこに「得体」を添えると……。
著者が何年もかけて蒐集した「得体の知れない話」と「得体」を収録。

すべてのお化け好きに贈る、企みに満ちた実話系怪談集。

内容説明

全てのお化け好きに贈る企みに満ちた実話系怪談集。怪しい出来事に遭遇すると、昔から人は「解釈」を試みてきた。ときには幽霊や妖怪を想像して「正体」にしようとした。「解釈」や「正体」を削ぎ落して生まれた話が「怪談」であるなら、あえて「得体」を添えてみたら…。著者が何年もかけて蒐集した「得体の知れない話」と「得体」を収録。

著者等紹介

東亮太[アズマリョウタ]
東京都生まれ。第10回スニーカー大賞“奨励賞”を受賞した『マキゾエホリック』で2006年にデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鷺@みんさー

36
著者が聞き集めた実話怪談を、現代の妖怪譚として紹介した、コンセプト的怪談。読みながらついクイズを解くような気持ちになって、直ぐに「これ、間違いなくアレでしょ」ってのもあれば、最後まで読んでも「さすがにそれは牽強附会じゃない?」って思うのもあったけど、ともあれそういう企画ものだということで。話自体はそれなりに怖くて気持ち悪くて面白かったのだけど、妖怪に紐付けられてしまったが故なのか、読み終わるとそこまで印象に残ってる話はなかった。ラストのメアドは、話者の仕込みなんじゃないか?さすがに。2024/07/24

HaruNuevo

20
実話風創作怪談集に、鳥山石燕の妖怪画を組み合わせてみました、といったところか。 隙間時間を塗りつぶすには面白かったが、当然後には何も残らない読書。 絡新婦、手の目の話は組み合わせが秀逸だった。2024/04/16

eyemu

11
古典妖怪と紐づけされていて、とても面白かった。 本編を読みながら、最後に出てくる妖怪を想像するのもまた一興です。2024/03/21

もかを

11
恐ろしくて奇妙だけど説明がつくわけでもない人から聞き集めた話が、妖怪画とセットになってる。話を読みながらあの妖怪かな?と検討をつけるのも面白い。昔の人が奇妙な現象を噛み砕くために名前を付け、姿を持たせたことを踏襲しているような試みだと思う。屋根裏のドールハウスの話が好みだった。2024/01/01

てまり

10
なるほどこの話にこの絵か、そう来たかという楽しみはあったのだが、何しろ妖怪画が秀逸なもので、むしろ絵に興味をひかれてしまいました。 そして妖怪という仕組みを充てたことで、話の怖さは半減してしまったよね。 読みやすいので、雰囲気を楽しむにはちょうど良いかもです。2023/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21380685
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品