カドカワムック<br> 怪と幽 〈vol.017〉 - お化け好きに贈るエンターテインメント・マガジン

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

カドカワムック
怪と幽 〈vol.017〉 - お化け好きに贈るエンターテインメント・マガジン

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 12時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 376p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784041136669
  • NDC分類 905
  • Cコード C9493

出版社内容情報

「怪と幽」17号は、特集二本立て!

第一特集  怪を語る
イベントや配信などで語られる怪談を楽しむ流れが大きな盛り上がりを見せている。もちろん先駆者は数十年前から「語り」を主軸に活動し、その存在は広く知られてきた。だがいま、さらに新たな語り手がどんどん生まれている。感染症流行時期には配信活動の隆盛があり、その後、リアルな場を共有するイベントも、様々な規模で開催されるようになった。世間では《怪談師》という呼称もすっかり定着。伝統芸能の語り芸とはまた異なる、語り・しゃべりの怪談文化が一大ジャンルとして築かれた。そのように怪談を語る人たちは、そしてそれを楽しむ人たちは、いま何を見つめているのか。現場では何が起こっているのか。現代の怪談語りシーンに迫る。

【インタビュー】稲川淳二
【対談】川奈まり子×吉田悠軌
【対談】はやせやすひろ×夜馬裕
【ルポ】百物語怪談会
【実録】百物語 川奈まり子、チビル松村、はやせやすひろ、深津さくら、松永瑞香、村上ロック、夜馬裕


第二特集  『真・女神転生V Vengeance』
神話や伝承に語られる超常の存在――「悪魔」が現代に出現したら、世界はどのように変貌するのか。そんな想像を具体化させたかのようなロールプレイングゲームが「真・女神転生」シリーズだ。 1992年発売の第一作『真・女神転生』以降、30年以上の長きにわたり「メガテン」の通称で親しまれる本シリーズの最新作『真・女神転生V Vengeance』は、今年6月に発売されると、わずか3日間で全世界売上が50万本を超える大ヒット作品となった。太古の神話から現代の都市伝説に至るまで、さまざまな出典の悪魔が織り成す独自の世界観の中、善悪だけでは語りえない重層的なストーリーと、美しくも恐ろしい個性的なキャラクター造形で、世界中のプレイヤーを熱狂させる『Vengeance』。そんな大人気ゲームの悪魔的魅力の根源に迫る。

【グラビア】『真・女神転生V Vengeance』とは?
【インタビュー】小森成雄(ディレクター) & 土居政之(キャラクターデザイナー)
【インタビュー】土居政之
【ガイド】『真・女神転生V Vengeance』 (勝手に)悪魔全書 by怪と幽
【対談】黒 史郎×藤川 Q

特集のほか、連載など多数! 京極夏彦小説新連載も開始!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちえり

8
百物語って、やってみたい気もするけど怖いもんなぁ、信じてないけどさぁ。それにそんな100個もネタないしね。子供の頃、楳図かずおの『恐怖』て漫画で百物語のやつ読んだけどメチャ怖かった記憶が…。あ楳図かずお先生亡くなったんだな、さみしい。稲川淳二さんの怖い話も死ぬまでに一回聞きに行ってみたい。やっぱり小野不由美さんのホラーは怖すぎる。怖さがちょっと違うっていうか。ホラー作家って、取り憑かれたりしないのか心配。いや、信じてるわけじゃないんですけどね。あ、有栖川先生の心霊探偵も早く読みたいです。次号には載るかな?2025/01/04

大臣ぐサン

2
『怪と幽』を定期購読しているぐらいだから妖怪も幽霊も大好物だ。 古典怪談も大好きだ。 しかし、現代怪談は実は好きではない。 なぜか。 簡単に言うと深みがないのだ。 古典怪談は祟る側には祟る側の、祟られる側には祟られる側の道理がある。 そこには思想があり文化があり、死生観がある。 現代怪談はコンビニ感覚で楽しめる反面、文化や思想といった背景が欠如しているように思う。 それが時代ということか。 せめて死者にも尊厳を与えてほしいものだ。 生の尊さを伝えるためにも。2024/09/18

さとうめぐみ

0
とりあえず次の号が出る前にお話については読み終えられてひと安心。稲川淳二氏の怪談ナイトは確か一度くらい行ったことがありました。来年あたり、また行けたらいいなぁ。2024/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22123911
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品