角川文庫<br> 月神

個数:
電子版価格
¥726
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
月神

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 00時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041135693
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

明治13年、福岡藩出身の内務省書記官・月形潔は、北海道に監獄を作るために横浜を発った。
明治維新以降、新政府の本流となることができなかった福岡藩出身者には、瑣末な仕事ばかりが与えられていた。
洗蔵さんが、いまのわたしを見たら、どう思われるだろうか――
船上の潔の頭に浮かぶのは、尊攘派志士として命を燃やした従兄弟・月形洗蔵の顔だった。
激動の時代、二人の男の矜持が、時代を越えて交差する。
葉室麟が遺した、魂を揺さぶる歴史長編。

内容説明

志士とは灯りのない道を、照らして行く者だ―。明治13年、福岡藩出身の役人・月形潔は、北海道に監獄を造るため横浜を出港した。新政府の本流となることができなかった福岡藩出身者には、過酷な仕事ばかりが与えられていた。自身の処遇に思い悩む潔の頭に浮かぶのは、志士として刑死した従兄弟・月形洗蔵の姿だった。国家の礎を築いた2人の侍は、どのように運命と闘ったのか。新時代の幕開けを描く、雄渾なる歴史長編。

著者等紹介

葉室麟[ハムロリン]
1951年、北九州市小倉生まれ。西南学院大学卒業後、地方紙記者などを経て、2005年、「乾山晩愁」で歴史文学賞を受賞しデビュー。07年『銀漢の賦』で松本清張賞を受賞し絶賛を浴びる。09年『いのちなりけり』と『秋月記』で、10年『花や散るらん』で、11年『恋しぐれ』で、それぞれ直木賞候補となり、12年『蜩ノ記』で直木賞を受賞。16年『鬼神の如く―黒田叛臣伝―』で司馬遼太郎賞を受賞。2017年12月、惜しまれつつ逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふじさん

85
月神とは、夜明けと共に昇る陽を先導する月。幕末と維新の時代に、月神となる志を持った二人の武士の物語。「月の章」:志士として福岡藩の筑前勤皇党の中心人物であった月形洗蔵は、五卿動座と薩長和解に尽力したが、最後は乙丑の獄で斬首。薩摩や長州で目線で語られる幕末・維新史が多いが、福岡藩にも語り継ぐ歴史があることを知り、興味深く読めた。「神の章」:刑死した洗蔵の思いを引き継ぐ月形潔を主人公に、明治政府の一員として樺戸監獄の典獄として牢獄建設の推進の尽力する姿を描いた内容。苦難の連続の日々、大変さが分かった。 2024/11/14

coldsurgeon

5
幕末動乱期を薩長の志士たちの活躍で描くのではなく、時代に翻弄されたかのような福岡藩の志士の苦悩を描くことにより、日の目をみなかったかもしれない人物を際立たせている。月形潔という幕末から明治中期に生きた一人の官吏が、思い悩むのは、遺されれ生かされていくことの辛さを伝えたいのだろうか。正義を貫こうとすれば、それを遮る者は現れ、取り除いても、逆に遮られても、恨みは生じる。恨みを報いあって、最後に生き残った者がすなわち歴史上の正義なのかもしれない。2023/04/07

水さん

2
政争に敗れれば罪人となり、かつての罪人が為政者となった維新の時代は、志の強さが生きる力ですね2023/08/05

こけこ

1
幕末、維新の頃の薩摩、長州以外の話に興味を持った。激動の時代の憂国の志士の話。歴史は勝者の都合のいいように書き換えられてしまう。本当の正義って何だろう?2023/11/16

きさらぎ

0
全体のメインは月形潔だが、幕末を舞台に、尊攘派志士の従兄弟、月形洗蔵を書いた月の章と、明治政府の役人として北海道で監獄建設に尽力する潔を書く神の章の二部構成を取る。 興味深く読めはするんだけど、これがこの作品の完成形なのかなぁ、という疑問はあるなぁ。神の章を書くための月の章なのだろうけど、それだけに「前号までのあらすじ」というか、前置きを延々読んでる感じになるし、神の章は神の章で潔の思考がすごく言葉に頼って理屈っぽくて、いい話なんだけど何となく窮屈で小説読んだ感興を削ぐ。ちょっと惜しい印象が残った。2023/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20724823
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品