ブレイン・ワークアウト―人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ブレイン・ワークアウト―人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 22時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 360p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784041132333
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0030

出版社内容情報

人工知能(AI)が進化しビジネスパーソンの技術的失業が危ぶまれる時代に、
我々は頭脳をどう鍛え、使えばいいか。

本書では脳の働きを、人類の進化の過程にそって「運動/睡眠/瞑想/対話
/読書/デジタル」の6つのモードに分け、それぞれに全20 のメニューを提案。
生命としての基礎的な部分からデジタルテクノロジーの利用まで……関連研究
分野の知見と優れたリーダーたちによる実践例、著者自身の日常生活での
試みまでを解説する。

「with生成AI時代」の必読書。


【目次】

第1部 科学と人類史から見る脳の機能の再定義
 第1章 私達人類の脳の機能と人間知性について
 第2章 人間の知能/知性に関する「3つの事実」
 第3章 HI(Human Intelligence)の短い人類史と6つのブレインモード

第2部 6つのブレインモード
 第1章 運動モード――脳の基本能力を鍛え、着想を得る
 第2章 睡眠モード――記憶と感情を整理する
 第3章 瞑想モード――「今、ここ」の自分を観察し、世界と一体化させる
 第4章 対話モード――自己の意識を他者と共有し世界認識を広げる
 第5章 読書モード――人生を豊かにする深く長い思考
 第6章 デジタルモード――私達の脳を拡張し、アウトプットの可能性を広げる
 第7章 6つのブレインモードの相互連携と実践に向けて

第3部 AI時代の未来を自分の脳と知性で生き抜いていく
 第1章 情報イノベーションが社会を変える――生成AIと私達人間の知能/知性
 第2章 新しい段階に入ったAIといかに共存していくのか――壺から出してしまった魔神か、我々の救世主か

内容説明

「with生成AI時代」の必読書。なぜ世界の知性は「対話」「瞑想」し、「旅」に出るのか。

目次

第1部 科学と人類史から見る脳の機能の再定義(私達人類の脳の機能と人間知性について;人間の知能/知性に関する「3つの事実」;HI(Human Intelligence)の短い人類史と6つのブレインモード)
第2部 6つのブレインモード(運動モード―脳の基本能力を鍛え、着想を得る;睡眠モード―記憶と感情を整理する;瞑想モード―「今、ここ」の自分を観察し、世界と一体化させる ほか)
第3部 AI時代の未来を自分の脳と知性で生き抜いていく(情報イノベーションが社会を変える―生成AIと私達人間の知能/知性;新しい段階に入ったAIといかに共存していくのか―壼から出してしまった魔神か、我々の救世主か)

著者等紹介

安川新一郎[ヤスカワシンイチロウ]
グレートジャーニー合同会社代表、東京大学未来ビジョン研究センター特任研究員。1991年、一橋大学経済学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーへ入社、東京支社・シカゴ支社に勤務。99年、ソフトバンク株式会社に社長室長として入社、執行役員本部長等を歴任。2016年、社会課題を解決するコレクティブインパクト投資と未来社会実現のための企業支援に向けグレートジャーニー合同会社を創業。これまで東京都顧問、大阪府・市特別参与、内閣官房政府CIO補佐官、公益財団法人Well-being fot Planet Earth共同創業者兼特別参与等での取り組みを通して、行政の現場や公益財団活動からの社会変革も模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

momogaga

45
ChatGPTを上手に使いながら、人間の知性を高めていく鍛え方を①運動モード②睡眠モード③瞑想モード④対話モード⑤読書モード⑥デジタルモード に20の「ブレインワークアウト」で整理してある。トレーニング好きな人には、効果の実感が早いと思います。私は、②睡眠モードを既に実践中です。2023/08/17

ホシ

19
人類史は人の成長と似ているという考えの下、セルフケアと知性涵養のあり方を論じ、AIと共存するための展望が描かれます。セルフケアの方法は樺沢信奉者の私にとっては既に実行済みのものが多かったですが、第3部のAIとの共存のあり方は最も知りたかった点であり、示唆に富む内容でした。収束的思考に基づく労働はAIが担い、人間は発散的思考に基づく知的生産活動に専念していくと、まとめれるでしょうか。2023/10/07

K'

9
人類は進化の過程でさまざまなブレインモードを獲得してきました。本記事では、その中でも「運動」「睡眠」「瞑想」「対話」「読書」「デジタル」の6つのモードに焦点を当て、これらのブレイン・ワークアウトを解説。AIの発展が止まらない現代社会で、人間が持つ「知性」の部分を磨く必要がある。そこに触れながら、読書モードの鍛え方から、デジタルモードでの知的生産まで、具体的な方法を紹介していきます。一人ひとりが「ブレインアスリート」として、自分の知性と脳力を最大限に発揮し、人間ならではの価値を生み出すための道筋を示す。2023/08/20

ふね

5
#35 身体と脳の関係、AI時代の脳の使い方について。狩猟採集民族として発達してきた脳が、現代生活によっていかに蝕まれているか、そして適度な運動と睡眠によって頭をきちんと働かせることの重要性を学べた。Aiの時代において人間が価値を発揮できるのは、ひらめきやセンスメイキングの部分。人間の得意分野で力を発揮できるよう、脳と身体の最適化を図る必要性があると感じた2023/12/27

ニューポートくん

4
6つの脳のモード「運動」「睡眠」「瞑想」「対話」「読書」「デジタル」と、それぞれの脳のモードを整えたり鍛えたりするためのメニューが20ポイントにまとめられている。この切り口を参考にして自分のこの先の人生の考えを深めていけそう。2025/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21272468
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品