角川文庫<br> 一私小説書きの日乗 憤怒の章

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
一私小説書きの日乗 憤怒の章

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月27日 06時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041126110
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

追悼 西村賢太

2022年2月に急逝した、最後の無頼派作家・西村賢太氏がライフワークとして書き継いだ日記文学「一私小説書きの日乗」。「日記がなぜこんなにも面白いのか」と、各界にファンの多かった作品の続編を、ついに文庫化。芥川賞受賞後の多忙の日々を虚飾なく綴った日記文学の白眉。
解説 玉袋筋太郎

内容説明

芥川賞を受賞後、『苦役列車』が映画化し、執筆とテレビ出演による多忙な日々を送る著者。締切に追われながらも、行きつけの店に通い、担当編集者と打ち合わせ、尊敬する人との邂逅に心震わせる。だが時に、そんな充実した日々に水を差す愚昧な人に、怒りをぶつける。惜しまれつつ急逝した最後の無頼派作家が、ライフワークとして死の直前まで綴り、数多の作家の支持を受けた日記文学「日乗」シリーズ第2弾。

著者等紹介

西村賢太[ニシムラケンタ]
1967年7月12日、東京都江戸川区生れ。中卒。2022年2月、急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こうすけ

22
西村賢太の日記。うーん、理由は全くわからないけど、やっぱりめちゃくちゃ面白い。今回はかなり怒り狂っていた。また、ベルばらのグッズを100点買ったり、旅行に行ったり、明らかに彼女が出来ている様子。この本にもたびたび出てくるMXのレギュラー番組をYouTubeで見てみたら、「ファンレターはなるべく返していますが、"図書館で借りて読んでます"っていうバカには返信しません、即ゴミ箱行きです」と言ってて爆笑しました。2022/06/25

19
〆に「夜、十条にて味噌チャーシューと餃子。深更、缶ビール1本、宝三分の二本。手製のハムエッグ三個とスモークチーズ、ドライサラミ。最後に、緑のたぬき」といった日記が延々と続き、ずっと胸焼けしつつ読了。そりゃ早死にされるわ…。たまにオリジンのエビとブロッコリーのサラダが出てくるとえらい西村先生えらいとほめちゃう。この食生活でサウナ2時間はそりゃ無理よ。「その後、買淫。今日は外れ」も無理よ。ビートたけしさんと会って飲んで舞い上がってるご自身の描写がすごかった。推しを前にした人間のダメダメさは人間同じなのだなあ。2023/10/08

澤水月

16
「私小説を娯楽化」とされることに異を唱え「私小説を娯楽以外のものに思ったことはない」「自分の私小説も…“陰鬱な娯楽作品”」。滅茶な食生活ながら毎日執筆、TV出演の超多忙。創作バイオリズム不調期(芥川受賞後約2年くらい)で原稿を続けて落とし編集者らとの揉め事も暴露、しかしとにかく書こうという意欲。13年11月に石原慎太郎、12月にたけしと会い法悦。異様に映画の苦役列車を貶すが繰り返し観にいく。明るさ見える一行で終わり、追悼する玉ちゃん解説。以降は現状紙絶版、電書全7冊。次が番組突如降板騒動だが…読了2/172023/02/22

ぽち

13
【再読】日々御不浄のお供に。ミニマル・ミュージックとの親和性。新刊で手に入る著者の書籍も残り少なくなってしまった、「日常」シリーズあと三冊、文庫化されないかな・・・2023/11/16

ぽち

11
平成24(西暦2012)年5月28日(月)から翌年同月20日(月)までの日記、なので丸十年前の記となる。日記文学というものがあるけど、本書の終わりのほうで自ずから「ただ起きて飲み食いして寝るだけを記した」とする、一文も短く、羅列のみで終了する一日も頻出するこの賢太日記は果たして文学なのだろか。レリスやアンネと比較するなど野暮で無粋で無為に過ぎるが、そう、無為だ、わたしはこんな疑問風のことなどは勿論考えてはいないし、読まれることを前提とした文章の記述という点に共通性なども見てはいない。これは文学であるか。2022/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19630686
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品