出版社内容情報
会社の上司の鼻をひっぱったために懲戒免職。さらに三か月以内に就職しなかったとして、失業罪で逮捕、追放の判決を受けた木田福一。
砲兵工廠跡地に追放された彼は、餓死寸前で野犬に食われそうになっていたところを、アパッチ族に助けられた。
赤銅色の肌を持ち、鉄を主食としているアパッチ族。木田は、彼らの一員となり、謎に包まれた生体と生き様について、記録していく。
初の長編にして最高傑作の呼び声高い記念碑的作品!
内容説明
会社の上司の鼻をひっぱったために懲戒免職。さらに3か月以内に就職しなかったとして、失業罪で逮捕、追放の判決を受けた木田福一。砲兵工廠跡地に追放された彼は、餓死寸前で野犬に食われそうになっていたところを、アパッチ族に助けられた。赤銅色の肌を持ち、鉄を主食としているアパッチ族。木田は、彼らの一員となり、謎に包まれた生態と生き様について、記録していく。初の長編にして最高傑作の呼び声高い記念碑的作品!
著者等紹介
小松左京[コマツサキョウ]
1931年大阪生まれ。京都大学文学部卒。幾多の職を経て、62年作家デビュー。その後、日本SF界の草創期から中心的役割を果たし、数々の秀作名作を発表。74年『日本沈没』で第27回日本推理作家協会賞、85年『首都消失』で第6回日本SF大賞を受賞。2011年7月永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
読書という航海の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
oser(読書家ではありませんドクシャーです)
49
小松先生の長編処女作。(自己設定に加えて社会背景をしっかり織り込んで物語を創る小松ismはすでに現れていて…昭和の熱気そのままに完成されている。面白い。ワイも鉄食ってみようかな) …あまりにも奇手じみた設定、ゴリゴリのディストピア感と、もう…紛う事なきSF。(小松先生は奥さんの為に書いた云云、出版社への義理だて云云〜からSFとは銘打たず) 「SF魂」に書いておられた「SFならばなんでもできる」理論が皮肉にもこの作品には如実如実あぁ如実に具現化されているのは興味深く。 …良作であり名作…迷作でもあるんやで 2023/08/16
そふぃあ
26
コミカルな文体とストーリー進行ながら、"進化の階梯"という『果てしなき流れの果に』のような壮大なテーマを著者が初期から持っていたことに感動した。また鉄化に伴う人間的感情の否定の描写には、人間の情緒というものが本当に必要なものなのか、進化の過程でたまたま発生したものに過ぎず無くなった方が合理的なのか、という哲学的な問いが投げかけられている。後世のメジャーな異形ものと異なり、人間との共存を冷静に否定する見方から結末までシビアだが現実的だと思う。時代は感じるが色褪せない面白さがあった。2021/10/19
GM職員
22
60年前に書かれた小松左京の”(S)すこぶる(F)不敵“な初長編作品。読メを始めた頃に感想を拝見して知り、数年越しに新装版をゲット。強烈に面白かった! スクラップ金属を喰い、身体が鋼鉄化した食鉄人種”アパッチ族“。人類の中から現れた新たな種族の、生き残りを賭けた闘争の記録。 荒唐無稽な話でありながら、地に足のついた現状分析と予測に後の『日本沈没』を感じ、地べたに生きる下層民としての、全方位に向けた風刺と皮肉が苦い読後感として残された…。戦後の廃墟をその身で知る人々が多くいた時代の貴重なSFだ。2024/09/13
猫丸
13
星新一は角川文庫の黄色い背表紙、小松左京は緑、筒井康隆は新潮文庫の赤だったと思う。わずかな小遣いでこれらの文庫本を買っていくのが中学生わたしの楽しみであった。その中でも小松左京の優先度が低かったのは、タイトルに魅力を感じなかったから。「日本アパッチ族」。宇宙とか時間とかのSF要素からも遠く、奇想と実験を思わせる文学的アクロバットも感じさせない。だから少年時代には読まなかった。今回初めて読んで、改めて小松左京の馬力を感じた。鉄を食う人間なんて面白いんちゃうか、と思っても細部を詰めて長編にするには腕力が要る。2022/08/23
スターライト
13
小松左京の初の長篇小説。今年は生誕90年、没後10年で記念のムックも出版された小松左京。鉄を食べるアパッチ族が登場するという本書は、これまでなぜか読む機会がなかった。死刑が廃止された代わりに追放刑が施行されたという架空の日本。就職しないことが罪となり、その刑を受ける羽目になった主人公、木田福一が書いた手記という体裁を採る本書は、戦後20年を経た現実の日本の社会の歪みを奇想天外なアイデアで浮き彫りにしていく。途中から経済的な問題を詳細に語る部分には、小松の博識ぶりを思い知った。アパッチ族の生理的説明も秀逸。2021/09/30