角川文庫<br> 写楽

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
写楽

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 21時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041096963
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

江戸の町に忽然と現れた謎の浮世絵師・写楽。天才絵師・歌磨の最大のライバルといわれ、名作を次々世に送り出し、たった十ヵ月で消えてしまった“写楽”とは、いったい何者だったのか――?

内容説明

寛政5年、江戸。人気絵師・歌麿に去られ、血眼で新しい才能を探す蔦屋重三郎は、ふと目にした絵に驚愕する。斬新な魅力と力強さに溢れた役者絵…描いた者は、元稲荷町役者の“とんぼ”と名乗る男だった。蔦屋が考えた雅号は、“江戸の男の心意気”を表わす、東洲斎写楽―。歌麿の最大のライバルと言われ、型破りな名作を次々世に送り出し、忽然と姿を消した写楽。その魂を削る凄まじい生きざまと業を描きあげた、心震える物語。

著者等紹介

皆川博子[ミナガワヒロコ]
1930年旧朝鮮京城生まれ。73年に「アルカディアの夏」で第20回小説現代新人賞を受賞し、その後は、ミステリ、幻想小説、歴史小説、時代小説を主に創作を続ける。『壁―旅芝居殺人事件』で第38回日本推理作家協会賞(長編部門)を、『恋紅』で第95回直木賞を、『薔薇忌』で第3回柴田錬三郎賞を、『死の泉』で第32回吉川英治文学賞を、『開かせていただき光栄です―DILATED TO MEET YOU―』で第12回本格ミステリ大賞を受賞した。2012年には、その功績を認められ、第16回日本ミステリー文学大賞に輝き、15年には文化功労者に選出されるなど、第一線で活躍し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちょろこ

113
せつなさも感じる一冊。謎に包まれた絵師、東洲斎写楽。ほぼ知識がない自分には自然な姿で現れ、どこかせつなさを残す感じが良かった。しかもいきなり絵師として登場するわけではない。苦節を味わい、名もなき姿で名プロデューサー蔦重に出会うまでをじっくり時間を使い、輪郭がはっきりとしたのも束の間…というストーリー展開も良い。蔦屋起死回生の期待を背負い、やっと与えられた名前。なのにいきなりは名乗れない侘しさ。蔦重の戦略と言ったらそれまでだけれど、そこに一番せつない写楽を感じた。物語の数だけ、写楽の人生は生まれるんだな。2024/04/29

のり

80
わずか10ヶ月の短い期間に絵師「東洲斎写楽」は存在した。謎に包まれた写楽を皆川さんは新たな命を吹き込んだ。「蔦屋重三郎」の目にとまり斬新さを買われる。鳶重は他にも「歌麿・十辺舎一九・北斎」達を見出した眼力には恐れ入る。2020/10/25

mii22.

70
「華やかな幻想空間の板一枚の下に、暗黒の奈落がある」これはわずか十ヶ月のあいだ、写楽として役者絵を描き、その後忽然と消えてしまった謎多き絵師の物語であり、その時代の江戸における歌舞伎、芝居、浮世絵、吉原の世界で生きた人たちの物語でもある。これまで読んできた皆川作品に共通する華やかな世界の裏側を描いたもののなかでは登場人物が多く薄味に感じたのは皆川さん自身が映画の脚本として書かれたものを元に小説にされたからなのかもしれない。それでもラストはやはり皆川さんだと唸らせる粋で妖艶で余韻に浸れる幕引きで良かった。2020/09/27

鍵ちゃん

47
寛政5年、江戸。人気絵師・utamaroに去られ、血眼で新しい才能を探す蔦屋重三郎は、ふと目にした絵に驚愕する。斬新な魅力と力強さに溢れた役者絵、描いた者は元稲荷町役者のとんぼと名乗る男だった。蔦屋が考えた雅号は、江戸の男の心意気を表わす東州斎写楽。歌麿の最大のライバルと言われ、型破りな名作を次々世に送り出し、忽然と姿を消した写楽。その魂を削る凄まじい生き様と業を描きあげた物語。倹約令が江戸を支配されていたため、そのエネルギーが絵師を通じて物語っていたな。ただ、とんぼ(写楽)の扱いより蔦屋の方が目立つ。2024/03/12

ぐうぐう

36
「〈東洲斎写楽〉。おまえの名だ」蔦屋重三郎は言う。「おまえが東洲斎写楽だということは、わたしが許すまで、決して、世間に明かしてはなりませんよ」皆川博子の『写楽』は、写楽の正体に焦点を当てた、言わばミステリ仕立てにしていないのがいい。重三郎が写楽の正体を隠すのには、隠すことで逆に評判が立つというプロデューサー的目論見があってのことだが、それは歌舞伎の正本が〈世界〉と〈趣向〉の混ぜ合わせから成っていることと関わりがありそうだ。(つづく)2020/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16038293
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品