ハーバード式 最高の脳を作る食べ方

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ハーバード式 最高の脳を作る食べ方

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 432p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784041089569
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C0030

出版社内容情報

不安を軽くするには赤身の牛肉か海藻サラダ、認知力をアップさせるにはターメリック+ブラックペッパー。あらゆる脳と心の不調を整え、力を引き出す食べ方があります。

内容説明

落ち込み、不安、不眠、心的外傷―すべて、食べ合わせで解決できる。精神科医であり調理師でもある著者が、20年間の臨床経験をもとに編み出した「脳の不調を治す」食べ方。

目次

第1章 腸と脳のロマンス
第2章 鬱病―プロバイオティクスとオメガ3類と地中海式食事法
第3章 不安―発酵食品と食物繊維とトリプトファン神話
第4章 PTSD―グルタミン酸塩とブルーベリーと“古き友”
第5章 ADHD―グルテンとミルクカゼインとポリフェノール
第6章 認知症と頭のなかの霧―マイクログリーンとローズマリーとMIND食
第7章 強迫性障害―NACとグリシンとオルトレキシアの恐ろしさ
第8章 不眠症と疲労―カプサイシンとカモミールと抗炎症食
第9章 双極性障害と統合失調症―Lテアニンと健康な脂肪とケトジェニックダイエット
第10章 性欲―オキシトシンとフェヌグリークと媚薬の化学
第11章 脳にいい料理と食事
レシピ

著者等紹介

ナイド,ウーマ[ナイド,ウーマ] [Naidoo,Uma]
医学博士。有資格精神科医(ハーバード大学医学大学院)であると同時にプロの調理師(ケンブリッジ・スクール・オブ・カリナリー・アーツ)でも、栄養学の専門家(コーネル大学)でもある。現在、マサチューセッツ総合病院(MGH)で栄養およびライフスタイル精神医学の局長を務め、精神医学的なあるいは医学的な疾患に対する栄養療法を指揮している。またマサチューセッツ総合病院アカデミーで栄養精神医学部長でもあると同時に、マサチューセッツ州ニュートンで開業医としても活動している。ケンブリッジ・スクール・オブ・カリナリー・アーツでは料理も教えている。最近では、MGHアカデミーのためのユニークな試みとして、キッチンでの料理術を栄養精神医学に活用する方法を示したクッキングビデオのシリーズも作成した

長谷川圭[ハセガワケイ]
高知大学卒業後、ドイツのイエナ大学でドイツ語と英語の文法理論を専攻し、1999年に修士号取得。同大学での講師職を経たあと、翻訳家および日本語教師として独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミライ

38
脳の不調を治すための食べ物・レシピを紹介した一冊。腸脳相関という言葉もあり、腸内細菌を整えることは脳の活性化にも繋がるということで、何を食べるかは腸にとっても脳にとっても重要。本書では、鬱病、不安、PTSD、ADHD、不眠症、疲労などの精神面の病気改善に適した食品(+適さない食品も)が紹介される。紹介される食品は大量で、最後にその食品を使ったレシピも公開される。2021/05/29

チャー

13
精神科医の著者が脳と腸の関係を示し、メンタルに関わる様々な病気と栄養素との関係性を解説している。鬱や悪習慣、不眠や疲労、強迫性観念、心理的な感情や判断など、脳が作用する活動への各種栄養素の摂取量の影響が示唆されており興味深い。研究例や対処法には個別にきちんと引用文献が記され、最新の記事も用いられている。一般的な健康法の本で述べられているようなオメガ3、ベリー類、ナッツ、発酵食品などが特定の症状にも良いと記されているが、場合によっては良し悪しがあると指摘されておりなるほどと思う。2021/09/04

まこ

6
わかっていたんだ。心身共に健康に保つにはお菓子やアルコールなどは良くない存在だって。食生活を変えて、かなり改善した例を紹介するもんだから、今の自分の食生活ヤバくねって感じてしまう。2022/03/12

らる

3
現代医学の父ヒポクラテス「死は腸に宿る」/腸神経系は第二の脳/メンタルヘルスを考える時、薬と同じように、食べ物も脳に強く作用する/腸と脳は迷走神経で繋がる。化学物質は血流を通じて腸から脳へ移動する/腸内の最近の集団、細菌叢は、脳に作用する化学物質の多くの産出に携わる/不安症対策のために食べた方がいいのは、高繊維製品(豆類、玄米、ベリー類、アーモンド、クルミなど)、熟成・発酵食品(ヨーグルト、みそ、野菜の漬物など)。避けた方がいいのはウェスタン食(赤身肉、揚げ物、精白パン、白米、ジャガイモ、パスタなど)2022/08/21

ATS

3
鬱、不安、PTSD、統合失調症など精神疾患に対する栄養療法の効果などについて論文などをもとに書かれている。概ね地中海食、ハーバードの食事プレートと類似したような感じ(プラントベース食的な要素もあり)。2021/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17146572
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品