出版社内容情報
シェアハウス、スツールハウスは、日常の謎に満ちている。なかでも創立当時からの住人、鶴屋素子には大きな秘密が。各部屋の住人たちの謎、そして素子の謎が明かされたとき、浮かび上がる驚愕の真実とは!?
内容説明
「スツールハウス」。それは、崖の上に建つシェアハウスの名前。腰かけのように、若者たちが人生の一時期を共有する場所。そこには確かに、青春と謎があった。元カノの結婚式に送った写真に秘めたメッセージ。無人のシャワールームで起きた事件。ともに暮らした仲間からの相談…。一見バラバラの謎と、15年住み続け、「主」と呼ばれた女性、素子の謎。全てが解かれたとき明らかになる、切なく優しい真実とは。心の奥を刺激する青春ミステリ。
著者等紹介
岡崎琢磨[オカザキタクマ]
1986年福岡県生まれ。京都大学法学部卒業。2012年、第10回「このミステリーがすごい!」大賞隠し玉として、『珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を』(宝島社文庫)でデビューし、好評を博す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
乱読太郎の積んでる本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いたろう
66
シェアハウス「スツールハウス」に、歴代住んでいた住人たちを主人公にした全5話の群像劇。スツール=椅子という名前の通り、まさに腰掛けのように、それぞれ若い頃の一時期だけを過ごした場所だが、そこには、シェアハウスならではの人間模様があり、そこに住んだ、性格も様々な住人たちの人生と、語るべきストーリーがあった。物語は、本格的な謎解きミステリもあり、最後には、ある大きな秘密が判明するなど、なかなか手が込んでいる。著者の作品は、「珈琲店タレーランの事件簿」シリーズ以外はあまり読んでいないが、他の作品も読んでみたい。2024/10/03
ぶんこ
45
川沿いに建つシェアハウスに暮らす男女のお話。敷金礼金が要らないというのは若者には嬉しい。15年にわたり暮らし続けた存在感の薄い鶴屋素子。卒業、就職、転勤などで住人が変わるなか、皆仲は良い。同棲の隠れ蓑に部屋を確保していた半井さんは、同棲を解消して本当の住人となる。亡霊騒ぎを起こした住人。夫に浮気された人。鶴屋さんは遅咲きの作家となる。トイレとシャワーとリビングが共有ですが、キッチンはどうなっているのか?お掃除は?綺麗好きな人にとってはシェアハウスは難しいと思うのだけれど、その点はスルーされていたのが残念。2020/07/12
ツバサ
26
男女が人生の一部を共有するシェアハウス。そこでの生活はみんなそれぞれが違う想いで受け止めていて、その違いを各人物ごとに見せていくのは儚くて暖かいものでした。各話読み進めていくうちに繋がっていく縁には胸に来るものがありました。2020/09/05
のんちゃん
26
舞台は関東のとある地の崖の上に立つ「スツールハウス」という名のシェアハウス。この建物に住う入居者の約30年に渡る物語。もちろん入居者は年々替わり、物語はある時期の入居者の日常の謎を扱う短編集となっている。そして最後に長らく住み続けたいた、謎めいた一人の女性の章になり、帯にあるように世界が変わる。青春ミステリとあるが、過ぎ去った日々を懐かしむ年齢の読者の方が、この物語をより一層、味わえるかもしれない。作者は別のミステリシリーズで人気だが、私はこちらの話の方が好きだ。2020/02/13
ベイマックス
20
連作短編集。『陰の花』の余韻がいい。短編は、登場人物のその後の空想も楽しい。白石くんが、ラストの『さよなら私のスツールハウス』に再登場。(再登場は白石くんだけじゃないけどね)あかされないお相手は、サンフラワーではなくて、赤川店長だったりして(笑)。指輪だったり、抱きつかれたり、管理人だったり、終わり方がとってもよかった。2020/01/02