角川文庫<br> 倒れるときは前のめり

個数:
電子版価格
¥748
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
倒れるときは前のめり

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 01時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041080320
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

『図書館戦争』『レインツリーの国』『植物図鑑』ほか映像化続々の人気作家・初のエッセイ集が文庫化。
日々の生きるつれづれ、創作の裏側、大好きな本や映画、敬愛する人びと、ふるさと高知のことなど、デビュー書籍刊行前から現在までに綴った90本超に、それぞれ振り返りのコメントを書き下ろし(単行本刊行時)。
現在入手困難な「ほっと文庫」に収録された短編「ゆず、香る」と、片想いがテーマの恋愛掌編「彼の本棚」の、小説2編も特別収録。
「文庫版のためのあとがき」を書き下ろし。当代一の人気作家のエッセンスがここに!

内容説明

作家・有川ひろ(有川浩)が、デビュー作の刊行前から10年以上にわたり各紙誌に綴ったエッセイ全94本と、現在は入手困難な「ほっと文庫」所収の短編「ゆず、香る」・片想いがテーマの恋愛掌編「彼の本棚」の小説2編。日々の生きるつれづれ、創作の裏側、大好きな本や映画のこと、敬愛する人びとについて、ふるさと高知のことなど、人気作家のエッセンスが満載!「文庫版のためのあとがき」は書き下ろしで特別収録。

目次

書くこと、読むこと、生きること
この本大好き!
映画も黙っちゃいられない
いとしい人、場所、ものごと
ふるさと高知
特別収録小説(彼の本棚;ゆず、香る)

著者等紹介

有川ひろ[アリカワヒロ]
高知県生まれ。第10回電撃小説大賞『塩の街 wish on my precious』で2004年デビュー。『植物図鑑』『キケン』『県庁おもてなし課』『旅猫リポート』で、4年連続ブクログ大賞を受賞。2019年、「有川浩」から「有川ひろ」に改名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mae.dat

262
新聞のコラムや冊子へ寄稿したエッセイなどなど、多岐に渡って書かれた文章をギュギュッと集めた1冊。過去に書いた文を再読して一言寄せる「振り返って一言」付き( ¨̮ )。特に前半の『書くこと、読むこと、生きること』にある、こうありたいひろさん像は、幾つか儂にも刺さる物がありました。好きな事を語る時「『結構』好きです。」とか意図的に、又は無意識に言っちゃわない様に注意したいとするのにハッとしました。自分はどうだったろう? と。好きな事は、今迄以上に堂々と好きと言いたいね。2022/09/03

さてさて

189
バラエティ豊かな小説の数々同様にこの作品で取り上げられる内容も、とても盛りだくさんでした。かつてライトノベルというジャンルに憧れ、受賞もされた有川さん。『影響を受けたあの日の子供として、今こういう機会を戴けて、これからどこまで行けるだろうか』と自問される有川さん。『どこまで行けるか分からないけど、行けるとこまで頑張ろう。倒れるときは前のめり。やるだけしかありません』という有川さん。素晴らしい小説を数多く書かれてきた有川さの小説執筆に至るお考えの背景を垣間見ることのできた、なかなかに興味深い作品でした。2021/01/27

ままこ

103
雑誌に掲載されてたエッセイをまとめた本。自分の作品についてやお題がある分まで赤裸々に自論が綴られていて楽しめた。このエッセイに登場する有川作品は全部読んでいたな。後半に2つ短編が入ってる。おすすめの本も読んでみたい。2020/01/11

優希

93
有川さんのエッセイ集。デビュー当時からの想いをおしゃべり感覚で味わうことができました。特別短編が収録されているのもお得感があります。日々の徒然と大好きな物事、故郷である高知のこと、有川エッセンスがたっぷり詰まっていると思います。2020/06/08

Makoto Yamamoto

74
随筆集と短編が2編。有川浩ってこんな女性ってわかる。 「書くこと、読むこと、生きること」での読書は娯楽の言葉がいい。 その通りのことが多々ある。 児玉清さんとの話が特に良かった。 映画の部分は少し乗れなかったが、ふるさと高知の章、短編もよかった。 彼の本棚は続きが読みたい。2021/08/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14258847
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品