角川文庫<br> 受難

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
受難

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 04時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 656p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041077689
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

韓国で起きた大型フェリー沈没事故と、別の事故で溺死しips細胞で再生された少女。ふたつの事象をつなぐ真実と、闇に隠された国家陰謀とは。圧倒的スケールで描く、衝撃のサスペンス巨編。

内容説明

韓国沖合で大型旅客フェリー世月号が沈没、多くの犠牲者が出た。船会社のオーナーは事故直後から姿を消し、その杜撰な管理体制が次々と明らかになっていく。同じ頃、韓国で細胞工学の治療院を経営する津村のもとに、溺死して冷凍保存された少女の遺体が運ばれた。津村はiPS細胞と3Dプリンターを駆使して少女のレプリカを作ることに成功。彼女は記憶を呼び覚ましながら、自分が世月号に乗船していた事実を知るが―。

著者等紹介

帚木蓬生[ハハキギホウセイ]
1947年、福岡県生まれ。東京大学仏文科卒業後、TBS勤務。その後、九州大学医学部を卒業し、現在は精神科医を務めながら執筆を続ける。93年『三たびの海峡』で吉川英治文学新人賞、95年『閉鎖病棟』で吉川英治文学新人賞、95年『閉鎖病棟』で山本周五郎賞、97年『逃亡』で柴田錬三郎賞、2010年『水神』で新田次郎文学賞、11年『ソルハ』で小学館児童出版文化賞、12年『蠅の帝国 軍医たちの黙示録』『蛍の航跡 軍医たちの黙示録』の2部作で日本医療小説大賞、13年『日御子』で歴史時代作家クラブ賞作品賞、18年『守教』で吉川英治文学賞をそれぞれ受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のぶ

78
本作は2014年に韓国で起きた、セウォル号の沈没事故を中心に描いた作品。当時の杜撰な運行状況が詳細に表されていて、思わず引き込まれた。あの悲劇が人災だったことがよく分かる。ただ、それだけではノンフィクションノベルに終わってしまうところだが、帚木さんはそれにiPS細胞に3Dプリンターを利用した人間のレプリカを、作成する物語を絡めている。こちらはSF的な印象が払拭できないが、帚木さんが医師なので、現実なのかもしれない。どちらの話も興味深く読んだが、双方をマッチングさせるには、やや無理があるとも感じられた。2019/04/23

カブ

37
IPS細胞と3Dプリンターで人のレプリカを作るなんてSFのような始まりですが、物語は実際に韓国で起きたフェリー沈没事故とからめてのサスペンスのような展開になっています。人のレプリカのくだりは、想像の世界というより、もしかしたら現実になりそうな気がして怖さすら感じた。2020/03/23

James Hayashi

31
14年に起きた韓国セウォル号沈没事件をモチーフにし、iPS細胞で生き返った女性を交えた作品。「悲素」で味わえた事件の真髄を描き出す作風は秀逸である。セウォル号がいかに汚辱にまみれていたのか理解できる。軍、宗教団体、政界との癒着、賄賂。それ故、利益重視で仕込まれた改造、見逃された過積載、不十分な救護の海洋警察、責任放棄で不馴れな船長と乗組員。明らかな人災である。また船会社オーナーは巨額な資金を持ち、事件後失踪、自殺遺体発見に至る(本人であるか怪しい)。転じて医療関連の話しは再生医療の可能性に触れるが、→2020/05/26

Nao Ko

9
久々の帚木さん、「水神」とか「逃亡」とか凄く面白くて大好きなんですが…う~ん。いまいちでした。なかなか進まず、退屈なシーンも最後まで読めばきっと何かしらの意味があるはずと思い読み進めましたが…IPS細胞での蘇りは興味深かったけど、世月号の真相もはっきりしないままで…ふたつをつなぐ真実なんて、読まなくてもわかっちゃったし~春花の日常とおじいちゃんとの旅行シーンばかりで退屈でした。唯一心に残ったのはモンドールチーズ、食べてみたいわ♪2019/04/28

matsu

8
帚木蓬生氏は2作目の俺だ。出だしはSF。あとは、17歳の少女の日常。祖父と掛かり付け医療チームの面々との日常。優しい人々と美しい自然に囲まれた素晴らしい日常。でもこれって、きっと悲しい話なんだろうな、と思いながら読んでいた俺だが、やっぱり悲しい話。予想とは少し違っていたのだけれど。持って行き先の無い悲しさと怒りの入り混じった読後をどう治めればいいのか。無理だ。治まらない。治まらない読後を共有すべく、多くの貴兄貴女にも是非読んで欲しいと、切々と思う俺であるのだ。前日譚があるようだ。読んでみたい俺だ。2020/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13543040
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品