- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > TV映画タレント・ミュージシャン
- > テレビ番組
出版社内容情報
秩父
長瀞
大宮
室蘭
洞爺湖
宮崎
目次
1 秩父はず~っと日本を盛り上げた!?
2 なぜ長瀞は人をひきつけるのか?
3 大宮はなぜ「鉄道の町」になったのか?
4 工業都市・室蘭を生んだ奇跡とは!?
5 なぜ“世界の洞爺湖”になった?
6 なぜ宮崎は“南国リゾート”になった?
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
akky本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
美登利
98
洞爺湖と宮崎の青島は行ったことがないけれど、その他の場所は訪れたことがあるのでとても興味深い回でした。秩父は最近観光面に力を入れてるようにテレビCMで観ても感じます。秩父神社の近くのお蕎麦屋さん美味しかったなとか長瀞ライン下り楽しかったなとかそんなことばかり思い出してました。タモリさんの地質への愛に溢れた番組構成だといつも思うのだけど、鉄道のことにもお詳しいんですね。いやあ、本当に博識だ〜。青島の洗濯岩、いつかは見に行きたいな。2019/05/16
アキ
76
2017‐2018年分「秩父」石灰岩が高度成長期のビルに使われた。断層鏡肌も珍しい。「長瀞」地殻変動と浸食が荒川下りを名物にし、片岩が見える地球の窓。「大宮」台地の上に立ち大宮公園を行楽地として鉄道を誘致し、分岐として鉄道の町になる。「室蘭」水中火山と浸食で天然の良港となる。「洞爺湖」湖の中に火山の頂上が見える珍しい景観。「宮崎」鬼の洗濯岩は砂岩と泥岩から成る地層を波が浸食したもの。この巻でブラタモリ本は終了です。個人的には「ローマ」と「パリ」は圧巻でしたので、是非出版して欲しい。もう出ないのでしょうか?2021/01/14
hiro
73
前半は埼玉県の秩父、長瀞、大宮。以前西武線沿線に住んでいた(もちろん埼玉県民)ので、大宮は鉄道の町のイメージしかないが、秩父、長瀞はドライブなどでよく訪れた場所だった。そのため武甲山や長瀞渓谷は知っていたが、あらためて秩父盆地や長瀞ができるまで、絹織物とセメントの産業、そして観光が、ブラタモリ流に紹介されて大変面白かった。この番組を見て知識をつけた後に長瀞下りをすれば、一層楽しめるだろう。後半も工業都市や一大観光地を作った地形の話とともに、人を呼び寄せるインスタ映えする風景を生み出す工夫が興味深かった。2019/04/21
榊原 香織
62
2017年11月25日放送の室蘭が載ってる。小学校の社会科見学は溶鉱炉の溶けた鉄でしたっけそういえば 秩父、阿左美冷蔵の天然かき氷食べてみたい2023/06/06
hnzwd
31
しばらく積んでたのをGW中に読了。大宮は近いが、歴史については全然しらないな。。2019/05/02