銀閣の人

個数:

銀閣の人

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 07時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 432p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784041072356
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

室町幕府八代将軍・足利義政。応仁の乱のさなか、己にとっての美を体現する建築を構想した彼は、権力闘争に背を向け独自の美意識を追い求めた。乱世にあって芸術家たらんとする志と苦悩を直木賞作家が描ききる。

内容説明

「日本の美」の源流をたどればそこに彼がいる。応仁の乱のさなか彼が構想した東山殿(銀閣)は、当代一流の才能を結集した一大文化プロジェクトだった。乱世にあって政治に背を向け、己の美意識を追求した室町幕府八代将軍・足利義政の理想と苦悩を直木賞作家が描き切る歴史長編小説。

著者等紹介

門井慶喜[カドイヨシノブ]
1971年群馬県生まれ。同志社大学文学部卒業。2003年「キッドナッパーズ」でオール讀物推理小説新人賞を受賞しデビュー。16年『マジカル・ヒストリー・ツアー ミステリと美術で読む近代』で日本推理作家協会賞(評論その他の部門)、同年、咲くやこの花賞(文芸その他部門)を受賞。18年『銀河鉄道の父』で直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

315
銀閣をつくった足利義政の人生を、ユニークな角度から掘り下げた1冊だった。政治的には”無能”というイメージが強い義政は、「文化の力で政治に勝つ」と、東山の地で審美眼を以て世をおさめる! 「わしの才は、目の才じゃ」とも彼は言う。他人に創らせ、それを評価する能力に恵まれた義政が生き生きと描かれていた。「銀閣」は、実は銀を貼らずに”銀”をあらわした建物だったことにも驚いた。そこには、現代の日本人にも影響を与えている”侘び”の境地が、ここから始まっていることが強く感じられて面白かった。2023/01/08

starbro

263
門井 慶喜は、新作中心に読んでいる作家です。足利義政も銀閣も知ってはいますが、その物語を読むのは初めてです。 応仁の乱の最中、凄まじい人生をおくりながら、銀閣建設の執念見事でした。但し、私はわびさびも知らない無粋な人間なので、金閣寺の方が好きです(笑) https://www.kadokawa.co.jp/topics/4765 本書で9月は読了です。区切りの3,000件目のレビューとなりました。2020/09/30

旅するランナー

242
足利義政が銀閣を建てる、ギンギンカクカクな小説。ギンギンに熱く、建築様式・侘び寂び・前後五世代の将軍・日野富子との夫婦関係が語られます。門井氏の知識を、ギンギラギンに惜しげなく教えてくれます。ところが、そのためか、ストーリーの流れがカクカクぎこちない。そこが、ちょっと残念です。でも、永遠の人間、永遠の政治はあり得ないが、永遠の文化ならあり得る、政治で負けて文化で勝つという、義政のポリシー。それによって生まれた銀閣が僕らの時代にまで影響を与える、この男の先見性は、金閣以上にギンギラギンに輝いてます。2020/10/22

シナモン

186
現代の和風住宅の元にまでなった同仁斎。意識はしてなくても確かに日本中には「銀閣の人」があふれているのだろう。「政治で負けて文化で勝つ」その思いを胸に今ではなく何百年後を見据えて銀閣寺建立に執念を燃やした義政。歴史ロマンあふれる一冊でした。これをふまえて…あ~銀閣寺に行きたい!2020/10/06

とん大西

138
あるいは征夷大将軍でなければ、後世の評も少々違ったかもしれない。新進気鋭の室町文化人として。だが私達は英雄を求めている。英雄をあきらめた人、その望みすら抱く術がなかった人-室町幕府八代将軍足利義政。妻・日野富子と共に応仁の乱の元凶とも目された愚昧な為政者。日本史の中でもとくに複雑な時代、難しい人物によくぞフォーカスしてくれたと思います。将軍ながら屈辱の日々の義政。厭世的だが決して愚かではなく、むしろ秀才の部類。ただ、変革し始めた時代が彼を英雄にさせなかったのか。銀閣の人、義政。等身大の孤独が切なくも見事。2020/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16227443
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品