角川文庫<br> VTJ前夜の中井祐樹―七帝柔道記外伝

個数:

角川文庫
VTJ前夜の中井祐樹―七帝柔道記外伝

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年03月24日 12時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041070000
  • NDC分類 789.2
  • Cコード C0195

出版社内容情報

この奇跡を、私が書かないで、いったい誰が書いてくれるというのか――総合格闘技の黎明期に命を懸けて戦い、“400戦無敗の男”ヒクソン・グレイシーが「真のサムライ」と讃えた男を描く表題作。執念と努力の人、堀越英範の生き様を追う「超二流と呼ばれた柔道家」。東孝、猪熊功、木村政彦ら格闘家の生と死を見つめる「死者たちとの夜」。そのほか、著者の自伝的青春小説『七帝柔道記』の登場人物で、モデルとなった同期・先輩との対談を収録。人間の生きる意味に迫った、傑作ノンフィクション集。

増田 俊也[マスダ トシナリ]
著・文・その他

内容説明

総合格闘技の黎明期に命を懸けて戦い、“400戦無敗の男”ヒクソン・グレイシーが「真のサムライ」と讃えた男を描く表題作。執念と努力の人、堀越英範の生き様を追う「超二流と呼ばれた柔道家」。東孝、猪熊功、木村政彦ら格闘家の生と死を見つめる「死者たちとの夜」。そのほか、著者の自伝的青春小説『七帝柔道記』の登場人物で、モデルとなった同期・先輩との対談を収録。人間の生きる意味に迫った、傑作ノンフィクション集。

目次

VTJ前夜の中井祐樹
超二流と呼ばれた柔道家
死者たちとの夜
対談 和泉唯信×増田俊也「思いを、繋げ」
対談 増田俊也×山田直樹「29年目の青春の決着」

著者等紹介

増田俊也[マスダトシナリ]
小説家。1965年愛知県生まれ。北海道大学中退。中日新聞社在職中の2006年『シャトゥーン ヒグマの森』で第5回「このミステリーがすごい!」大賞優秀賞を受賞してデビュー。12年『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』で第43回大宅賞、第11回新潮ドキュメント賞をダブル受賞。13年『七帝柔道記』で第4回山田風太郎賞最終候補。16年に四半世紀勤めた中日新聞社を早期退職し、専業作家になった。現在、各社の文芸誌で小説を精力的に発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

rosetta

38
作者は学年では三つ下になる。物凄くありふれた言い方をすれば増田俊也にとって「人生に必要なことは全て北大柔道部で学んだ」ということになるだろうか。バーリトゥードジャパン95で戦った北大柔道部の後輩中井裕樹のドキュメンタリーを初めとした3本の短いノンフィクションに、『七帝柔道記』の和泉主将と沢田のモデルの山田直樹との対談。やはりこんな濃密な人間関係は熱いし羨ましい、絶対自分には柔道なんて無理だけど。2024/02/14

秋 眉雄

28
表題作はもちろん、対談二つもホントによかったのですが、『死者たちとの夜』読んでいる最中は鳥肌立ちっぱなしでした。誰にでも、色んな分野にそれぞれ魂を震わせてくれる書き手というものがいるとおもうのですが、僕にとっての増田さんは間違いなくその一人です。『木村精政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』、以前読んだときにはその分厚さ(色んな意味での)にただただ圧倒されてしまったけど、もう一度読み直してみたくなりました。2020/08/19

jjm

15
「人間の生きる意味に迫った、ノンフィクション集」(背表紙より)著者があとがきに書いている通り、テーマは生と死のあり方を問い続けるということだと思う。タイトル作品は日本のブラジリアン柔術および総合格闘技の中興の祖である北大柔道部出身の中井さんの話。七帝柔道の仲間を若くして二人亡くし、自らも試合中の相手の反則行為で失明という大怪我を負われた。著者の柔道部の先輩和泉さんの「思いは繋がる」は彼らの置かれた立場を考えると言葉にならない。七帝柔道記の中で柔道部を途中退部した<<沢田>>こと山田さんとの対談も興味深い2024/03/30

Tatuyuki Suzuki

10
とんでもない時代だったのが良くわかる一冊だった。2024/10/21

qoop

10
傍流に追いやられ顧みられることの少なかった技術の習得に打ち込んで、見事に花開かせたものの無残にその世界から身を引かざるを得なくなった中井祐樹の〈あの夜〉。著者はそこに、理不尽に貶められながらも節を曲げなかった、数世代に亘る男たちの生き様を見たのか。「七帝柔道記」の補遺であり、同時に著者にとっての大テーマである柔道を今後も書き続ける、その決意表明の書でもある。2019/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13309444
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。