内容説明
暗闇の中、赤い怪物として目覚めたプロ棋士を目指す塚田は、「青の軍勢」と戦えと突然命じられる。周囲には、やはり怪物と化した恋人や友人たちが、塚田が将となった「赤の軍勢」の駒として転生していた。将棋のようなルールのもと、特殊能力を駆使し、知恵と駆け引きで敵の王将を狙う「赤VS青」、異形同士の七番勝負が始まった。異次元空間で繰り広げられる壮絶な“対局”の行方は?衝撃のバトルエンターテインメント開戦。
著者等紹介
貴志祐介[キシユウスケ]
1959年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒。生命保険会社に勤務後、作家に。96年「ISOLA」が日本ホラー小説大賞長編賞佳作となり、『十三番目の人格ISOLA』と改題して角川ホラー文庫より刊行される。翌年、『黒い家』で日本ホラー小説大賞を受賞、同書は100万部を超えるベストセラーとなる。2005年『硝子のハンマー』で日本推理作家協会賞、08年『新世界より』で日本SF大賞、10年『悪の教典』で山田風太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
乱読太郎の積んでる本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カムイ
45
貴志祐介先品は【悪の教典】以来、今回も主人公の塚田が人間性に酷い人物に出来上がり感情移入しづらいけど、エンタメゲームミステリーな感じです【クリムゾンの迷宮】の目が覚めたら此処はどこそして貴方は誰そして徐々に謎が…読むまでは将棋とバーチャルゲーム対戦序盤は理解するのに苦労するが慣れてしまえば面白くなった、将棋が分かれば尚楽しめる、あとファンタジーなどによく登場するゴーレム、サラマンダー、メデューサなどなどをぶち込むことで貴志祐介版ダークファンタジー的な出来上がりになっている下巻では主人公は劣勢を挽回出来るか2021/04/28
レモン
41
冒頭からいきなり人間が駒となる将棋のようなデスゲームに強制参加させられるシーンから始まる。面白くて一気に読んだ。ゲームの謎やなくなっている記憶も気になるし、単純にゲーム展開や戦略の凄さにも舌を巻く。どうもキュクロプスが信用できないが、主人公も物語が進めば進むほど性格の悪さが露呈してくるし、手放しで赤軍を応援できない。最近はいろんな本を読みたいという気持ちが先走り、時間のかかる上下巻は敬遠傾向にあったが、こんなに面白い作品を取りこぼすこともあるので自分のアンテナに引っかかったものは躊躇せず読まねば、と実感。2022/10/21
mihya
31
我ながら凄い勢いで読んだ。 主人公の塚田がいけ好かない。ヒロインの理紗もイライラする。でもその方が特殊な舞台には合ってるのかも。 断章における謎も深まるばかり。 戦いも謎もどうなるか…。急いで下巻に突入!2022/09/07
kubottar
23
以前、祥伝社からハードカバーと新書サイズ、そして文庫と3種類も展開して更に今回は角川文庫化した模様。ハードカバーで読んだ記憶はあるけどすっかり忘れていたので新鮮な気分で読めた。流れ的にはクリムゾンの迷宮だろうか、貴志祐介ファンから楽しめるけど、固有名詞が多く読んでいると疲れる部分もある。2018/01/15
マルレラ
20
プロ棋士を目指す塚田は、ある日突然、ダークゾーンと呼ばれる異次元空間にて赤い怪物と化した姿で目覚める。周りには怪物となった友人や恋人が「赤の軍勢」の駒として転生しており、塚田は王将として青の軍勢との7番勝負を命じられる。将棋のような対戦ルールのもと、異次元空間にて繰り広げられる「赤の軍勢」と「青の軍勢」の対戦(対局)を描いた物語。 勝負の行方が気になるのでスラスラとは読めますが、登場人物が主に駒として扱われるため、話に感情移入しづらく読みにくさは感じました。 このまま続けて下巻を読みたいと思います。2021/07/09
-
- 電子書籍
- 師匠シリーズ(3) ~花~ ヤングキン…