角川ホラー文庫<br> 奇奇奇譚編集部―ホラー作家はおばけが怖い

個数:
電子版価格
¥572
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川ホラー文庫
奇奇奇譚編集部―ホラー作家はおばけが怖い

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041061374
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

新人ホラー作家の熊野惣介は、毒舌担当編集者・善知鳥と小説のネタ探しのため心霊スポットを巡るなかで、奇妙な音を出す霊と遭遇し――。霊の見える作家と見えない編集者が「究極のホラー小説」を目指す!

内容説明

霊の見える新人ホラー作家の熊野惣介は、怪奇小説雑誌『奇奇奇譚』の編集者・善知鳥とともに、新作のネタを探していた。心霊スポットを取材するなかで、姿はさまざまだが、同じ不気味な音を発する霊と立て続けに遭遇する。共通点を調べるうち、ふたりはある人物にたどり着く。霊たちはいったい何を伝えようとしているのか?怖がり作家と最恐編集者のコンビが怪音声の謎に挑む、第24回日本ホラー小説大賞優秀賞受賞作!

著者等紹介

木犀あこ[モクセイアコ]
1983年徳島県生まれ。奈良女子大学文学部卒。『奇奇奇譚編集部―ホラー作家はおばけが怖い』で第24回日本ホラー小説大賞優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あっか

87
2017年日本ホラー小説大賞優秀賞。なかなか怖く夜読み始めたことに軽く後悔したけど(笑)幽霊の概念アイデアに「へー!」と、受賞作・書き下ろし共に唸らされました。文字列〜はちょっと難しくて理解しきれなかったけど^^;著者自身が「見える人」なんじゃないかとも思うほど。また、キャラが良いですよね。善知鳥好きです。善知鳥についてもっと知りたい。2巻目の怖さは選評を受けて、だったのかな。なぜ同じ賞の迷い家は単行本でこちらは文庫なのかと思ったけど、シリーズ化しやすいし確かにビジュアル的にも文庫の方が手に取りやすい!2018/06/24

たいぱぱ

77
日本ホラー小説大賞優秀作品でこの表紙!?霊が視える作家・熊野(ゆや)と視えぬが祓えるホラー雑誌編集者・善知鳥(うとう)が究極のホラー小説執筆を目指す物語。「ゆや)」とか「うとう」とか読めないので(今も最初のフリガナみて書いてます)「くまの」と「ぜんちどり」に勝手に変換しております。霊は出てくるが全く怖くなく、表紙の印象通りアニメに向いてるようなベリーライトなホラー漫画と言った感じです。今作品一番の驚きは木犀あこさんの名前。ずーと「きくず」さんと思ってました💦まさか「もくせい」さんだったとは(笑)。2022/08/05

眠る山猫屋

64
読み友さんの感想に惹かれて手にとる。ビビッドな文章、優しい展開。見えてしまう作家(見習い?)熊野と彼を引っ張る編集者・善知鳥。彼らが題材となる心霊現象を取材(という名の謎解き)していく物語。様々な怪異の共通点を辿っていくと・・・物語を創造するという事に対する深い愛情と親和を描いていて、怖くはないけれど優しい気持ちになっていた。特に一度くらい物語を描いてみたいと思った人には刺さるはず。後半の逆さ幽霊の物語は、現象だけでなく、因果も逆転していたという捻り。善知鳥と熊野の相互への思い入れの秘密に微笑む展開。2021/10/14

sin

56
謎の編集者にリードされる駆け出しの怪奇作家(但し霊が視える)…逆に読者の興味を惹くならワーカーという立場で読者との距離を感じさせない編集者より、創作者である作家の方をミステリアスに描く方が興味を惹きやすそうで良さそうだが、違って作者は創作の工夫とかそうした作品の産みの苦しみやらを作品の中に表現されたかったように思われる。そして、作品からは切り口を変えて試行錯誤された新しい恐怖の形を考えておられる作者の姿勢を垣間見たように思うのだがどうだろう?2023/04/24

hnzwd

47
幽霊が見えるホラー作家と、幽霊がまったく見えない編集者が、ネタ探しのために心霊スポットを巡るというストーリーはいい。幽霊出没の理由探し、ってのも楽しい。キャラも立ってますしコンビとしてもいい感じ。ただ、、、ホラー??ホラーとして読むには出てくる幽霊もどこかコミカルで、怖くはなかったかな。。2017/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12253496
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品