角川文庫<br> 天地雷動

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
天地雷動

  • ウェブストアに24冊在庫がございます。(2025年05月03日 18時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 464p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041049396
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

最強武田軍vs信長・秀吉・家康軍! 戦国の大転換点、長篠の戦いを描く!信玄亡き後、戦国最強の武田軍を背負った勝頼。信長、秀吉ら率いる敵軍だけでなく家中にも敵を抱えた勝頼は……。かつてない臨場感と震えるほどの興奮! 熱き人間ドラマと壮絶な合戦を描ききった歴史長編!

伊東 潤[イトウ ジュン]
1960年、神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学卒業。外資系企業に長らく勤務後、文筆業に転じる。『国を蹴った男』で吉川英治文学新人賞、『黒南風の海‐‐加藤清正「文禄・慶弔の役」異聞』で第1回本屋が選ぶ時代小説大賞、『義烈千秋 天狗党西へ』で歴史時代作家クラブ賞(作品賞)、『巨鯨の海』で山田風太郎賞と第1回高校生直木賞、『峠越え』で第20回中山義秀文学賞を受賞。『城を噛ませた男』『国を蹴った男』『巨鯨の海』『王になろうとした男』で4度、直木賞候補となっている。著書に『武田家滅亡』など多数。

内容説明

「武田信玄、死す―」元亀4年、その噂が戦国の世を揺さぶった。父の悲願、天下掌握を果たすべく信長の追い落としを謀る勝頼。生き残りを賭け謀略をめぐらせる家康。信長の命で大量の鉄砲調達に奔走する秀吉。そして兵として戦場を駆け回る地侍の宮下帯刀。男たちは長篠の地に集結し、死力を尽くした戦いに臨む。戦国の大転換点・長篠合戦と熱き人間ドラマを圧倒的臨場感で活写した、問答無用の本格合戦小説!

著者等紹介

伊東潤[イトウジュン]
1960年、神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学卒業。2007年『武田家滅亡』(角川書店)でデビュー。『国を蹴った男』(講談社)で第34回吉川英治文学新人賞を、『巨鯨の海』(光文社)で第4回山田風太郎賞と第1回高校生直木賞を、『峠越え』(講談社)で第20回中山義秀文学賞を、『義烈千秋 天狗党西へ』(新潮社)で第2回歴史時代作家クラブ賞(作品賞)を、『黒南風の海―加藤清正「文禄・慶長の役」異聞』(PHP研究所)で本屋が選ぶ時代小説大賞2011を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yoshida

145
武田信玄の死から長篠合戦で武田軍が大敗する迄。嫡子ではない身の諏訪四郎勝頼が武田家の後継となった。偉大すぎる父・信玄を持つが故の勝頼の苦悩。もとは傍流の諏訪四郎であり、勝頼を侮る親族衆。当時の東国の合戦でも鉄砲が大きな役割を果たしていた事が分かる。伊勢長島の一向一揆が信長により殲滅され、火薬と弾丸が枯渇する武田家。もとは火薬と弾丸を確保する為の三河進攻の筈が、実際は武田家は存亡をかけた合戦に誘導されていた。大名の視点に加え、国人の視点もあり物語に奥行きが出る。経済小説の背景もあり。実に読み応えある作品。2018/04/30

岡本

107
「武田家滅亡」に繋がる信玄没後から長篠の戦いまでを描いた一冊。武田勝頼、徳川家康、羽柴秀吉、武田家国人衆と視点が変わり、其々の苦悩が描かれている。読んでいる途中は奸臣・釣閑斎が嫌で仕方なかったが終盤で勝頼の一面であるとの告白には納得。歴史を知っているからだが、春日虎綱の助言を全て受け入れていれば滅亡は避けられたかな、と思ってしまうけど覚悟の足りない勝頼にあのレベルの改革は出来ないだろうな。2019/05/31

Rin

71
ひとつの戦に勝利するということ。国を、軍を束ねるということ。対立国だけでなく自国の中にも敵はいる。そんな時代のなか武田軍や織田軍のなかで生き抜こうと、知恵を絞り、激情抑えながら戦に挑む人々。戦うことだけが戦ではなく。駆け引きや、下準備などはもちろん、本来の生活を捨ててまで戦いに赴かなければない人もいる。信長や家康、秀吉に勝頼、帯刀。それぞれの立場から語られる欲望や苦悩、その生き様に目が離せなくなる。特に帯刀の語りは生きること、平穏な生活へ帰りたいという気持ちがひしひしと伝わってきました。2018/08/26

てつ

53
伊東潤氏の切り口は斬新で重い。面白かった。2017/06/25

kawa

45
山岡宗八署「徳川家康」全26巻読書中。三方ケ原~長篠の戦い辺りの詳細が知りたくて、信玄没から長篠の戦いにスポットを充てたこちらへ。山岡著で描かれない、三方ケ原は信長に仕向けられた戦い、高天神城攻防戦など武田勝頼の攻勢にタジタジの家康、長篠での武田軍を追い詰めた酒井忠次別動隊の動き等が興味深い。同時代の作品を別作家さんで並行的に読むとさらに面白さが増す。次は「武田家滅亡」へ。(コメントへ)2021/12/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11197194
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品