角川文庫<br> 昨日みた夢―口入れ屋おふく

個数:
電子版価格
¥704
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
昨日みた夢―口入れ屋おふく

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 05時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041048948
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

痛快、江戸のお仕事小説!亭主の勇次が忽然と姿を消し、実家の口入れ屋「きまり屋」に出戻ったおふく。色気より食い気、働きもので気立てのよいおふくは助っ人女中として奉公先に出向き、揃いもそろって偏屈な雇い主たちに憤慨したり同情したり。一筋縄ではいかない人生模様を目の当たりにするうち、自分も前を見て歩いていこうと心を決める――。市井人情小説の名手が渾身の筆で描ききった江戸のお仕事小説。単行本未収録の短篇「秋の朝顔」併録。

宇江佐 真理[ウエザ マリ]
著・文・その他

内容説明

亭主の勇次が忽然と姿を消し、実家の口入れ屋「きまり屋」に出戻ったおふく。色気より喰い気、働き者で気立てのよいおふくは助っ人女中として奉公先に出向き、揃いもそろって偏屈な雇い主たちに憤慨したり同情したり。一筋縄ではいかない人生模様を目の当たりにするうち、自分も前を見て歩いていこうと心を決める―。市井人情小説の名手が渾身の筆で描ききった江戸のお仕事小説。単行本未収録の短篇「秋の朝顔」併録。

著者等紹介

宇江佐真理[ウエザマリ]
1949年、函館市生まれ。函館大谷女子短大卒業。95年、「幻の声」でオール讀物新人賞を受賞し、デビュー。2000年、『深川恋物語』で吉川英治文学新人賞、01年には『余寒の雪』で中山義秀文学賞を受賞。人情味溢れる市井物を中心に幅広く時代小説を手がけ、多くの読者を魅了しながらも15年11月、惜しまれつつ逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

じいじ

110
 しみじみと哀歓を感じ、江戸市井の人たちの温かい人情に浸れる7編の連作短篇。いい話です。主人公は、口入れ屋(今でいう人材派遣会社)の出戻り娘25歳のおふく。5年前に別れた元夫を忘れきれないおふくの複雑な心情を隠し味に、つぎつぎに行く女中奉公先でややこしい問題に立ち向かっていく爽快な物語。なんたって、おふくの優しさと健気さと芯の強さに魅かれます。私は表題作の【昨日みた夢】が好きです。武家の嫁がいびられる少しつらい話ですが、おふくが味方をして嫁を救う感動する話です。大変読み心地のいい心温まる作品です。2016/11/07

ぶち

92
実家の口れ屋に出戻ってきたおふくが主人公。 色気より食い気という、私好みの気風のまだ若い女性です。働き者のおふくは、短期の助っ人女中として借り出されます。奉公先で出会った人々の言動に憤ったり、嘆いたり……様々な人生の機微を知ることで、自身の今後の身の振り方に前向きに向き合えるようになっていきます。その変化に読んでいて元気をもらいました。 厚い人情に溢れた物語は、宇江佐さんならではのもの。これが宇江佐さんの遺作になってしまったことが残念でなりません。2022/04/17

ふじさん

89
市井人情小説の名手が描いた江戸のお仕事小説。口入れ屋「きまり屋」に出戻ったおふくが主人公。色気より喰い気、働き者で気立てがよいおふくは助っ人女中として様々な奉公先に出向き、一筋縄ではいかない人生模様を目の当たりするうちに、自分も前向きに生きようと心を決める。個人的に好きなのは、表題作「昨日みた夢」、武家の女中の代わりに出向いた八丁堀で出会った辛く切ない生き方をしている嫁の話とおふくの元夫の勇次との再会を描いた作品。虐げられた女性の新たな旅立ちが語られるが、思わず涙が。思わず「家政婦は見た!」を思い出した。2024/08/07

ふう

89
初めて読んだ宇江佐さんの作品は『卵のふわふわ』でした。江戸に生きる人々の情や知恵、心の機微の描き方が上手だなと感心し好きになりました。この作品で21冊目。全部は読んでいませんが、多分この作品で終わりかなと思いながら読みました。解説にあるように、本当に「この世は生きがたい。それでも前を向いて生きていかねばならない」と、宇江佐さんはいつも語りかけてくれます。体をマメに動かして働き、心を小ぎれいにして、人を思いやって生きていくこと。何気ないことが幸せなのだということ。もっと生きたいと願っていた作者の声のようです2016/12/25

shizuka

63
口入れ屋、今でいうところの派遣会社。おふくは急募、短期系を一手に担う優れた従業員。と書けばかっこいいけれど実際は出戻り、居候をしている立場故、経営者の叔父から「ちょっと助けてくれよう」と言われると断れなく、いつも借り出されてしまうスーパー女中。どの時代もブラックな雇い主には従業員がいつかない。そんなところへ行かされるおふく。理不尽な仕事を言われても、食べ物を与えられるとちょっと許してしまうおふく。かわいい。しばらく女中をしているうちに、その家の内情が分かってくる。力になれる時もなれない時もある。悲喜交交。2016/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11205316
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品