出版社内容情報
他人を尾行し、秘密を知ること――それは、震えるほどの興奮。
大学院生の珠は、ある思いつきから近所に住む男性・石坂を尾行、不倫現場を目撃する。他人の秘密に魅了された珠は観察を繰り返すが、尾行は徐々に珠自身と恋人の関係にも影響を及ぼしてゆき――。蠱惑のサスペンス!
内容説明
大学院生の珠は、大学時代のゼミで知ったアーティスト、ソフィ・カルによる「何の目的もない、知らない人の尾行」の実行を思い立ち、近所に暮らす男性、石坂の後をつける。そこで石坂の不倫現場を目撃し、他人の秘密に魅了された珠は、対象者の観察を繰り返す。しかし尾行は徐々に、珠自身の実存と恋人との関係をも脅かしてゆき―。渦巻く男女の感情を、スリリングな展開で濃密に描き出す蠱惑のサスペンス。
著者等紹介
小池真理子[コイケマリコ]
1952年東京都生まれ。成蹊大学文学部卒業。89年「妻の女友達」で第42回日本推理作家協会賞(短編および連作短編集部門)、96年『恋』で第114回直木賞、98年『欲望』で第5回島清恋愛文学賞、2006年『虹の彼方』で第19回柴田錬三郎賞、12年『無花果の森』で第62回芸術選奨文部科学大臣賞(文学部門)、13年『沈黙のひと』で第47回吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
475
ボードリヤールの引用から始まり、ソフィ・カルへと教養度はとっても高い。ただ、ソフィ・カルのそれはあくまでも芸術であり、その限りにおいて非日常の領域に属するのだが、珠の行動は日常の延長である点において決定的に違っている。すなわち本書はボードリヤールを踏まえつつ、それを通俗化する試みである。それにしても、こんな風に小説に仕立て上げるのは実に上手い。時に小池真理子60歳なのだが、まだまだ感覚的にも若々しくスタイリッシュな健在ぶりを誇示している。エンディングは物足りなさを感じないでもないが、これしかないようだ。2020/10/07
🐾Yoko Omoto🐾
160
赤の他人を尾行し素行を観察することで思わぬ秘密を盗み見る、そんな行為に魅せられた主人公。余計な感情移入はせず知り得た事実のみを客観的に記録するに留めるはずが、想定外の展開の連続に自身の生活が危うく翻弄されていく。一見エキセントリックにも思えるが、他人の秘密を知ることは背徳的であると同時に愉悦を覚える行為には違いない。読書することも然り、様々な人の人生を追体験できるという点で快楽の種類は似ているのかもしれない。降り積もる猜疑心にサスペンスフルな展開、思わず昔の自分と重ねてしまう臨場感。小池さん、流石です。2016/05/14
M
123
ゼミで識った「文学的・哲学的尾行」を実行する院生、珠。それ自体意味のない尾行、ねぇ。哲学ってその大義名分を盾に本来在るべき理屈を煙に巻くというか、往々にして日常生活者をバカにしてるよね。…そこはこの作品の論点じゃなく、所詮は小説なのだけど。つい個人的体験が脳裏をよぎり、被尾行者を襲う恐怖感の方に気を取られてしまった。長谷川博己の演じる石坂(の性的魅力)が観たい。以下引用▼結局、壊す必要のない自分を壊してしまうのは、妄想なのだ。▼本当に厭世的な人間ほど、そういう世間並みの人生を送りたがるもんじゃないか?2016/08/24
ケンイチミズバ
123
面白い小説を読んだ時の満足感に浸れた。好奇心旺盛で感受性が高く、外国に住む父親との疎遠な関係があったり、人生を揺るがすような大人の男との不倫も経験した珠。今は同棲する彼の浮気を妄想しながら、タイプの大学教授には性的な妄想も抱く。とある仏文学の講義に感化され彼女は他人を尾行するスリルと人の秘密を知る快感を覚えてしまう。同棲相手が結婚を決断し喜びと安心を得たものの本心は平凡に耐えらず倦怠感すら覚え尾行を再開するラスト。なんじゃあこりゃあ?何て面白い女性なの、教授に唆されたという考えがカワイイとすら思えます。2016/07/25
あすなろ
122
尾行は尾行でも、文学的・哲学的尾行とは何か?ゼミで唆しにも近い衝撃を受けた女性が尾行を開始してしまう。でもやはり尾行は尾行で、やがて人の秘密を知り、それだけの澄み切った水の筈なのにどす黒いインクが流し込まれてしまった私。個人的に蒸し暑く寝苦しい夜に読む気になる小池氏作品だが、本作もそうであった。描かれていた季節は冬だが(笑)。人の秘密は蜜の味、というベタなコメントにて感想を了とする。2016/08/12