出版社内容情報
女たちの旅は、いつも危うくて本気――ハワイ、パリ、江ノ島……6つの旅で傷つきながら輝いていくマユ。凝縮された時と場所ゆえに浮かび上がる興奮と焦燥。終わりがあるゆえに迫って来る喜びと寂しさ。鋭利な筆致が女性の成長と旅立ちを描く。
金原 ひとみ[カネハラ ヒトミ]
著・文・その他
角川書店装丁室 鈴木久美[カドカワショテンソウテイシツ スズキクミ]
著・文・その他
内容説明
中学校にも行かず半監禁状態の同棲生活。高校は中退しヤクザに怯えながらもナンパ男を利用して楽しむ沼津への無銭旅行。結婚後、夫への依存と育児に苦しみながら愛情と諦念の間を揺れ動くパリ、ハワイ、イタリアへの旅。そしてふと生きることに立ち止まり、急に訪れる江ノ島への日帰り旅行。少女から女、そして母となりやはり女へ。転がる石のようなマユがたどる6つの旅の物語。第27回織田作之助賞受賞作。
著者等紹介
金原ひとみ[カネハラヒトミ]
1983年東京都生まれ。2003年『蛇にピアス』で第27回すばる文学賞を受賞しデビュー。同作品で04年に第130回芥川賞を受賞。10年には『TRIP TRAP』で第27回織田作之助賞を、12年には『マザーズ』で第22回ドゥマゴ文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
393
6つの短篇から構成される。これらは連作といえなくもない。冒頭の「女の課程」も家出しているので、これもある種の"TRIP"だろう。以下は沼津、パリ、ハワイのハナと"TRIP"が続く。また、中学3年生に始まり、やがて成人して子どもを持つにいたる、その「女の課程」もまた"TRIP"だ。では、"TRAP"は?なんだか、子どもを持ったことが"TRAP"であるかのようにも読めてしまうが…。さて、小説としてはだが、金原ひとみにしてはインパクトに欠けるようだ。最初の2作はまだしも、しだいに普通のおばさん化⇒ 2019/10/09
ミカママ
204
久しぶりの金原作品。あまり期待せずに読んだけど、あっという間にのめり込んでしまった。ただし、この主人公はいただけない。共感できるところが少なかったなぁ。金原さんは、女性性をある意味否定するような内容を書くけれど、受け止め方はそれぞれ。どの短編も私的には、ラストはおいてきぼりされた感が強い作品集でした。2016/05/29
ゆいまある
106
マユという少女を巡る連続短編集。大麻やって中学に行かなくなり、パチ屋の寮で軟禁されるような同棲生活を送る15歳。母とは不仲。17歳、ユウコと2人ナンパされながら遊び暮らす。次はパリでインタビューを受けている。一緒にいるのは夫。この辺りからマユと作者の区別が曖昧になる。どこまでが私小説なのか。次の次の短編では怒りながら育児している。一人の不良少女が母になるまでのドラマチックな物語。喜びも悲しみも心地よく肩の力が抜けた文章で描かれ、それは夫の影響のように見え、金原ひとみとは夫と2人のユニットなのかなと思う。2022/03/01
misa*
51
久しぶりの金原さん。これって私小説?って思っちゃう。マユの10代から20代までのお話。10代の頃って生きてることが精一杯で、生きてるって何だろう、自分って何だろう、みたいなことをやたらと考えてた。結婚して出産して、自分以外の守るべきものが出来た時に生じる妥協だったり忍耐だったり、そういった揺れる感情がダイレクトに描かれてて、懐かしさもあるしとっても共感した。ま、マユは大人になってもマユのままな部分もあって、そこが魅力的と感じるかそうじゃないかは好みだろうな。2023/09/27
もぐもぐ
42
これは金原さんの私小説? 主人公マユの15歳から25歳の物語。男と同棲し虚無感漂う15歳や刹那的な夏を沼津で過ごす17歳は、危うさ満載のいかにも初期の金原作品な感じだし、結婚し出産し毒吐きながらも子育てに奮闘する二十代の姿は、この先に『腹を空かせた勇者ども』があるんだなあ、と勝手に感慨深く読ませていただきました。思ってたよりずっと面白かったですが、最後はえっ?って(笑)2024/06/21