角川文庫<br> 日々ごゆだんなきよう―幸せを呼ぶ礼法入門

電子版価格
¥462
  • 電子版あり

角川文庫
日々ごゆだんなきよう―幸せを呼ぶ礼法入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 134p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041000229
  • NDC分類 385.9
  • Cコード C0195

出版社内容情報

うつくしき所作はこんなに簡単!

武家茶道が美人をつくる!呼吸と動作の調和、直線で組み合わされた、美しい動作の基本。身体の動かし方、コミュニケーション術など、ちょっとした工夫で印象が変わる。就活などにも役立つ知恵が満載の実用的作法入門

内容説明

武家茶道・上田宗箇流の家元が、400年の歴史でつちかった所作の秘訣を初公開。立っているだけで美しいといわれる所作の秘密を伝授します。手、目、背筋、歩きかた、お辞儀、呼吸など、少し意識するだけで、第一印象がぐっと変わること間違いなし。また禅や茶道の心をできるところから生活に取り入れることで毎日にハリが出てきます。すぐにマネしたい知恵が満載。カンタンな工夫の積み重ねで、見違えるほど美しくなれる礼法入門。

目次

第1章 美しい所作はこんなに簡単!(礼法の基本は呼吸から始まる;呼吸を置く ほか)
第2章 コミュニケーション能力のある女性は美しい(挨拶をしましょう;決まった言葉を使いこなしましょう ほか)
第3章 日々ごゆだんなきよう(一瞬一瞬を大切に過ごしましょう;自然の音を聞きましょう ほか)
第4章 春夏秋冬を丁寧に生きる(新しい五節句を祝おう;五節句とは? ほか)
第5章 茶の湯は楽しい!(茶の湯に親しむための心構え;修行の大切さ ほか)

著者等紹介

上田宗冏[ウエダソウケイ]
1945年、広島県広島市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、72年、上田宗箇流家元若宗匠を継承。95年、第十六代上田宗箇流家元となる。2005年、備前・曹源寺にて法諱「宗冏」を受戒。07年、上田宗箇が造営した広島城内上田家上屋敷の構成を136年ぶりに再現した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tadashi_N

29
茶道、礼法の基本は呼吸。心が落ち着かないと、作法は上辺だけになってしまう。2018/12/29

てくてく

2
茶道や禅の心を基本にした礼法入門。副題に「礼法」と書いてあるのを見落として購入+読了。茶道をかじっている人にはその基本の確認という意義はあったような気がする。2016/01/02

ぽけっとももんが

2
上田宗箇流のお家元の著作。といっても肩肘張ったものではなく、今すぐにでも実践できるような、読んだだけでも背筋が伸びるような、そんな生活のヒントのようなものが詰まっている。 最後のページ、「相手がたとえマナーが悪くても、その人をそのまま受け入れるのが本当の礼法」という言葉は、忘れずにいたいと思います。2012/08/08

go-rie

1
歳をとってきたこともあって、外見を磨くことにプラスして心を磨くことに興味を持ち始めました。美しい立ち姿に関しては、数年前からずっと試行錯誤していて、この本を読んだらやっと色々な事が繋がって、真っ直ぐ立てるようになってきたかも!「日々ごゆだんなきよう」という言葉が素敵で、使ってみたくて早速読メのつぶやきでつぶやいてみました。2012/08/17

1
朝にお茶を点てるのは、ぜひ習慣にしたいと思いました。所作に気をつけて生活しないと、と心底感じた一冊。友達が貸してくれたものだけど一家に一冊あっていいよ、と思った本。2012/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4320871
  • ご注意事項

最近チェックした商品