出版社内容情報
最短、最速で成果が求められる現代社会。ビジネスの現場だけではなく、研究や教育など、あらゆる領域に「役に立つかどうか」の指標が入り込んでいる。
その現状に基礎科学の最前線を走ってきた2人は警鐘を鳴らす。
失敗が導く発見、安全よりも大胆さなど、先が見えない現代を生きる私たちにもヒントとなる新たな価値観を提示する。
内容説明
最短、最速で成果が求められる現代社会。ビジネスの現場だけではなく、研究や教育など、あらゆる領域に「役に立つかどうか」の指標が入り込んでいる。その現状に基礎科学の最前線を走ってきた2人は警鐘を鳴らす。失敗が導く発見、安全よりも大胆さなど、先が見えない現代を生きる私たちにもヒントとなる新たな価値観を提示する。
目次
こんなに楽しい職業はない
第1部 研究者の醍醐味―世界で自分だけが知っている(研究は「おもろい」から;一番乗りよりも誰もやっていない新しいことを)
第2部 効率化し高速化した現代で(待つことが苦手になった私たち;安全志向の殻を破る)
第3部 「役に立つ」の呪縛から飛び立とう(「解く」ではなく「問う」を;科学を文化に)
先行き不透明な時代の科学
著者等紹介
大隅良典[オオスミヨシノリ]
1945年、福岡県生まれ。東京工業大学栄誉教授、同大学科学技術創成研究院細胞制御工学研究センター特任教授。大隅基礎科学創成財団理事長。東京大学教養学部卒業、同大学大学院博士課程単位取得後退学。アメリカ・ロックフェラー大学研究員、基礎生物学研究所教授などを経て、2009年より東京工業大学へ。16年、「オートファジーの仕組みの解明」により、ノーベル生理学・医学賞を受賞。同年、文化勲章受章。日本学士院会員
永田和宏[ナガタカズヒロ]
1947年、滋賀県生まれ。京都大学名誉教授、京都産業大学名誉教授、JT生命誌研究館館長。京都大学理学部物理学科卒業。アメリカ国立癌研究所客員准教授、京都大学再生医科学研究所教授、日本細胞生物学会会長などを歴任。歌人としても活躍し、宮中歌会始詠進歌選者、朝日歌壇選者をつとめる。著書『歌に私は泣くだらう 妻・河野裕子 闘病の十年』(新潮社)で第29回講談社エッセイ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Eric
アドソ
Go Extreme
中村蓮
ナオ
-
- 電子書籍
- 前世療法 137回の前世を持つ少女
-
- 電子書籍
- 給料が上がらなくても、お金が確実に増え…