角川新書<br> 「自傷的自己愛」の精神分析

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川新書
「自傷的自己愛」の精神分析

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月03日 02時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 264p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040824307
  • NDC分類 146.1
  • Cコード C0236

出版社内容情報

「自分には生きている価値がない」「ブサイクだから異性にモテない」。

極端な言葉で、自分を傷つける人が増えている。
「自分が嫌い」をこじらせてしまった人たちの、自傷行為のように見える言動。

その深層心理にひきこもり専門医である精神科医が迫る。
誰にでも何歳からでも起こり、一度おちいると出られない、徹底的な自己否定。
「ダメな自分」の思い込みを見つめ直し、健全な自己愛を取り戻す方法を探る。

内容説明

「自分には生きている価値がない」「ブサイクだから異性にモテない」。言葉で自分を傷つける人が増えている。「自分が嫌い」をこじらせてしまった人たちの、自傷行為のように見える言動。その深層心理に、ひきこもり専門医である精神科医が迫る。誰にでも、何歳からでも起こり、一度おちいると出られない、徹底的な自己否定。「ダメな自分」「変えられない自分」の思い込みを見つめ直し、健全な自己愛を取り戻す方法を探る。

目次

第1章 「自己愛」は悪いものか(精神医学界で否定されてきた自己愛;トランプ元米大統領は自己愛性パーソナリティ障害か ほか)
第2章 自分探しから「いいね」探しへ(「自分が嫌い」≠自己嫌悪;戦後精神史はどう移り変わったか ほか)
第3章 過去からの呪いを解く(「ひきこもり」は誰にでも起きうる;男性と女性の「自傷的自己愛」の違い ほか)
第4章 健全な自己愛を育むために何ができるか(「自己肯定感」は続かない;自己肯定感がなくても、頑張る人たち ほか)

著者等紹介

斎藤環[サイトウタマキ]
1961年生まれ。岩手県出身。筑波大学医学研究科博士課程修了。医学博士。爽風会佐々木病院・診療部長を経て、筑波大学社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学・病跡学、「ひきこもり」事例の治療・支援ならびに啓蒙。漫画・映画・サブカルチャー全般に通じ、新書から本格的な文芸・美術評論まで幅広く執筆。著書に『社会的ひきこもり』『母は娘の人生を支配する』『承認をめぐる病』『世界が土曜の夜の夢なら』(角川財団学芸賞)、『「社会的うつ病」の治し方』ほか、著訳書に『オープンダイアローグ』など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

59
【自傷的自己愛:自分自身の愛し方がわからなくなった人が、たまたま迷い込んでしまう迷路のようなもの】引きこもり専門の精神科医が、言葉で自分を傷つける人の深層心理に迫り、思い込みを見つめ直し「健全な自己愛」を取り戻す方法を探った書。著者は、<成長や成熟といった望ましい変化は、「自分自身でありたい」欲望、すなわち自己愛を大切にするところからもたらされるものです。/近しい人との「対話」を続けていくこと。そうしたことの積み重ねが、いつのまにか「新しい自分」につながっていくことでしょう。私はそう確信しています>と。⇒2024/04/20

こばまり

52
ネットを活用すれば金を生み出す手法は様々あるのに、多くの若者が雇用型の就労を望むのは、仲間と同じ価値観を持つためと断定的だが果たしてそうか。確かにそういう面もあろうが、何より安定志向なのでは。ネットで月収分を定期的に稼ぐのは並大抵ではないと思のだ。2024/05/13

ころこ

50
著者の専門である「ひきこもり」の知見を利用して「自傷的自己愛」という社会的現象を論じている。「自己愛とは「自分が好き」という感情ではなく、「自分自身でありたい」という欲望のことである。」これが痛いほど響く人は本書を読む価値はある。著者が度々使う自己愛の定義「自分が嫌い、というそんな自分が大好き」に「自傷的自己愛」という別名を付しただけで、残念なことに新しい言葉ではなく、「ひきこもり」の心性そのものである。概念的な話が前半にあり、第1章が読み辛い印象がある。後ろの第4章から読んでいく方が読み進めるのに苦労し2023/01/04

香菜子(かなこ・Kanako)

28
「自傷的自己愛」の精神分析。 斎藤 環先生の著書。承認欲求が満たされないと自傷的自己愛になりやすい。自分に自信がないと自傷的自己愛になりやすい。誰からも認められなくても気にしない。他人から批判されたり嫌われても気にしない。自分勝手でもかまわない。自分のことを守れるのは自分だけ。自分のことを一番大好きなのは自分。自傷的自己愛ではなくて純粋な自己愛が大切。自分を大好きになること。自分が一番。自分優先主義を貫くこと。2023/08/18

たばかる

26
主に思春期の頃の体験を契機とし、自分のことを否定的に考え続けてしまう状態を自傷的自己愛と呼ぶ。現実体ではひきこもりや求職中の人間だけでなく、ぐるぐる内向的な人間でもある。著者である斎藤は、これらが過剰に「承認」を求める社会の問題として批判しつつ、当人の尊厳を保ちながら話したり行為したりする場所や関係性を重視した。/その他学問的知見も散見するのでぱらっと読むだけでも勉強になる。↓思ったこと2023/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20386272
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品